新しいものを表示

まあでも、資金と利用者数を考慮せずに妄想する勝手鉄道とその車窓は楽しい。

大和路線は大阪奈良の山越え部分がちょくちょく止まるイメージがある。

直接吊架方式って、路面電車のイメージがあったけど、普通の鉄道でもあるのか。
直接吊架方式電車線の終着駅を眺める | 鉄道旅のガイド
rail-travel.net/archives/4190

和歌山線がリニアに転換される可能性がミリでもあれば・・・。

@debug 暖房を ヒートポンプに してみれば

おさ さんがブースト

pref.nara.jp/secure/252094/rin
pref.nara.jp/secure/252096/10_
pref.nara.jp/secure/232665/10-

奈良県、リニア建設に向けて、駅や車両区の誘致だけじゃなくて、リニアの奈良県駅から関西空港までを結ぶ鉄道(しかもスーパー特急を想定?)を建設、トンネル残土を利用して大規模広域防災拠点を造成、残土を積むための仮設の貨物駅の設置まで計画してるらしく、なんというか、前のめりが過ぎやしませんかね。

内燃車の雪で立ち往生は、マフラーを死守せよと聞くね。

カーシェア投資詐欺あったねぇ。いや、ちゃんと運営できるつもりだったのかもしれないけど。

おさ さんがブースト

エンジン車の暖房って暖気が完了するまで全然暖かくならない欠点があるけれど、EVのヒートポンプ式暖房の場合始動してからどのくらいで効き始めるんだろう?

スレッドを表示
おさ さんがブースト

EVの暖房問題はヒートポンプを採用することで一応の解決はしてるみたい
問題は外気温の影響を受けること

ヒートポンプの仕組みが有れば冷房も暖房もどっちもできるけど、内燃車の暖房はエンジンの熱を使った方が楽だからそうしているだけで、ヒートポンプの暖房対応?をしていなかったけど、EVで必要になったから対応したって感じなのかな。

エアコンって、みんなヒートポンプだと思ってたんだけど、昔の車の冷房はヒートポンプじゃなかったってこと?

ガソリン車の暖房は、みんなエンジンの熱を使っていると思っていたが、確かにEVは不利そうね。

あっきぃさんちのトイレの電球色をリモートで変えられるようになる機運。

おさ さんがブースト

新しいやつが買えるぞ、何にしよう

おさ さんがブースト

トイレのLED電球が数日前からチラつくなと思ってたら、ついに切れ始めた

おさ さんがブースト
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null