新しいものを表示

一人の人間の考えにだけ触れるのは危険なので、たくさん作品を読んで、いろんな人の存在を知って、自分で考えようとするしかない気がする。

SNSの単文に慣れてるほど長文が苦手とかもありそう。

中国語が一番短く表現できるんだっけ。文字の情報量が多いと長文が苦手とかあるのかな。

車のディーラーで一年点検の待ち時間。マスクを忘れてしまったと思ったが、客が少ないので、ちょっとまし。

うーん、読み返したけど作品に罪はないというか、なんだろう「あんな作者が買いた作品を子供に読ませるのは問題では」「あんな作品を読むなんて問題では」「あんな作品を読むなんて問題では(作者の問題を知らなかったことが問題では)」「(作者の問題を知らなかったとしても)あの作品が好きとか問題では」みたいな飛躍が起きそうで、「作品に感動したその気持ちですら問題で読んだ人間は全員異常者」みたいな流れになるのがいやというか、やはり作品撤去はやり過ぎ感を覚えてしまうんだよな。

おさ さんがブースト

つづき ハリーポッターの作者のトランス差別問題(日本語報道少ないので問題点解説><) 

ハリーポッター作者のツイッターまでは見てないけど、報道によると、どうやら作者の人は頻繁にファンアートをリツイートして誉めたりしてて(?)、その合間にLGBTQ差別な言動をするという状況になっていて(?)、その奇妙な状況がインターネットミームになってるらしい?><;
おもしろがってる場合じゃなく、小さい子がハリーポッターが好きでファンアートをツイッターに投稿すると、作者がリツイートして誉めたので、喜んでその子が作者のツイッターを見るとLGBTQ差別を読むことになるという笑えない状況になってる><

童話の魔女みたいだし、これこそが有害なアカウントってやつじゃないの?><;
ってオレンジは思う><;
キャンセルカルチャーはおかしい(たとえ作者が反社会的な行動をしても作品は否定されるべきではない)という意見はある程度同意できるけど、今回のハリーポッターの件みたいに、作品が作者による危険な情報(たどり着いたら読者が自殺したり、差別や虐待(矯正治療の事)に賛同する情報)への導入になっていたら話は別じゃないの?><

スレッドを表示
おさ さんがブースト

ハリーポッターの作者のトランス差別問題(日本語報道少ないので問題点解説><) 

(ハリーポッター作者がトランス差別言動をしはじめた経緯は日本語情報そこそこあるので略)
作者の人が『キャンセルカルチャー反対運動(不祥事起こした人がそのままなにもかもクビになったり著書の販売とかをやめるのはおかしいよね運動)』に参加してさらにややこしい事になってるけど、
ハリーポッターの作者の人がさらに 同性愛矯正治療(アメリカの一部の州ではすでに違法(アメリカでの実態は治療というよりも福音派による宗教的観念の洗脳で、自殺者も出て問題になった))に賛同する発言を同時にしてて、
ハリーポッターを読んでファンになった人が作者の主張を鵜呑みにしたり、ハリーポッターを読んだセクマイな読者が作者の言動を知ってしまい重大なショックを受ける(ストレートに言えば『自殺に追い込まれる』)危険性を指摘されていて、
こうなってくると、ハリーポッターを書店に置いたり、テレビで映画を流したりすることが、適切以前に『安全か?』という所まで話が進むかも><

愚者は経験に~みたいなあれだわな。

前提条件を全て把握しないと議論に参加できないとか、その話は数百年前の哲学者が通った道だから、今さら議論するのも無駄なので本を読めとか、とても大変なので、脳に電極を刺して一気に学習情報を書き込んで欲しい。

普段からSNSは休憩部屋みたいな感じで、画面端に流しているがずっと注視しているわけでは無く、その場その場で二三の発言をみて投稿している程度なので、やはりきちんとした長い文章はブログにまとめた方がいいのかなと感じた。

ごめんねまた途中参加で。しばらく黙るわ、今から出かけないといけないので、全部読み返せない。

たぶん、親だったり本を渡す人が「この本を書いた作者は普段XXという考えの人間で~」って説明するのが筋で、悪いテレビを終了させようとするより、テレビを見せっぱなしの親がちゃんと指導するべき、みたいな。そしてそれをTwitterはトランプのアカウントでやろうとしていて、明らかに間違っているとわかることとならそれが許されても、微妙なラインだったり、説明する側が間違っていたり(差別的な作者の本を、差別的な親が子供に渡す場面なら、そういう指導が発生しない)、間違っている側が大多数だった場合とか、あいつは間違っているから作者の思考が表現されていない作品の収入源まで奪って殺していい、とまでは考えられないというか。

「あいつはああいうことを言うやつだから、あいつが考えを改めるまで、収入源を絶たせて死ぬか改心するか選ばせよう」みたいなのが、なんかうーんって思った。

作品が作者による危険な情報への導入が問題となるなら、わたしは小学校で道徳の授業を受けるまで差別という問題を知らなかったので道徳も不要だったのでは(個別にそういう事案を起こした生徒に個別指導で良かったのでは)みたいなことを感じてしまった。

全員に喧嘩への参加を強要されるの、強制参加でいやな目に遭ってきた人ほど嫌悪感を覚える気がするね。

袋要りますポイントカードいりませんTシャツみたいに、政治傾向も書いたTシャツが要る。

黙っていれば黙認となるの、なんかしんどいね。現実世界でもジャンル別に人格アカウントを分けて欲しい。

眠いけど、雨の音が強すぎる。

日本がまったいらになってしまう。

雨を含んだ山に地震は怖いな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null