ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
自前で動かしてるWeblateもなんとかしてぇ。バージョン古いので上げたいが、さくらのVPSで相乗りさせてるので。やはりサービスごとに小分けにしたいな。
やったー。
承認されました
審議中
インテル抜いってる?
もしかして10万円給付金の入金、税金引き落とし後の方が満足度高かったのでは。
タンスの引き出しに鉄道模型のレイアウトを入れるにしてもある高さ制限がきつそう。
すぐに片づけられるプラレールは庶民向けだった。
子供の頃、鉄道模型が欲しかったが、大人になってあれは部屋に余裕があるセレブの遊びだと気がついた。
クリエイターとアバター販売を考える一助に。
アバター販売の多様性を考える 〜大罪の七姉妹からの気づき〜|動く城のフィオ @phio_alchemist #VRC https://note.com/phio_alchemist/n/n788d039a344b
インターネットで量産しない作品を売って数百万円の儲けを得るの、なんか米農家っぽいなと思った。仕込みにかかる時間と、一回に入ってくる金額とか。
自分のペースになれない電話という物がいやな人も同じタイプかもしれない。
xxが迫害されたとき誰も声を上げなかった、のあれも分かるんだけど、自分に影響がない限りは振り回されずに平穏に暮らしたいみたいな。
労働組合の団体行動が嫌。「一緒に怒りの声を上げようぜ」という空気感が嫌でTwitterを出てきた人もいる。
インターネットフルビット免許、聖人しか取れなさそう。
SNS書き込み免許WiKi書き込み免許動画投稿配信免許
これ時事の話題でも同じで、オレンジが一番悲観してる点は、日本語圏での報道がうすい事象で海外のニュースサイトまで深く追う人が居なくて、ニュースを読みまくって解説するような人がオレンジしか居なくてオレンジの視点に偏ってること><もっとニュース読みまくる人がいれば健全だと思うけど、海外のニュースサイトまで読むのめんどくさがって読まずに適当なこと言う人しかいない><
成長するに従って見える世界が広がって色々な意見があることを知った。人生の経験値に合わせて触れられる情報に制限をかけた方が良いとなると、やはりインターネット免許が必要。
多分、わたしが「狼と香辛料」を好きで、2chの●情報が漏れたときに、その作者が匿名でほかの作者の文句を書いていたことがばれて、それを知ってショックを受けたけど、やっぱり作品は好きだし、みたいなもやもや感。
あんな作者の書いた作品に触れることで、異常な作者の考えに触れる可能性があるから作品に触れさせない、うーん。分かるし可能性としてもあるし、でも大賛成できない。なんだろな。
思考の /dev/null