ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ X版ぶろるっく・ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。「Xからの転載にはURLをつけて欲しい会」会員。
ケーブルというからには、ルーターに接続する側もケーブルで有線のところに繋がって欲しい。
LANのジャックに挿して、間だけ無線で飛ばすタイプのケーブルを作れば、無線LANケーブルができそう。ワイヤレスディスプレイアダプターみたいな。
目からビームを出すの、でじこか吉田沙保里か。
zfsのモジュールを入れ直したら直った。
うっ、バックアップサーバのFedora 29をFedora 30にアップグレードしたらzfsのモジュール読み込みに失敗してる。
ラリーコースを専用道路と見立てて、二種免許を持ったラリードライバーがコースの端から端までタクシーを運営する世界。
バスもヒコーキもみんな暇してる
能勢電鉄が山下駅近くの本線上でスイッチバックする時は運転士が車内を移動してましたね。
これが一番設備投資が少ないか。既存ホームを流用するなら本線と平行になるんだろうけど。
スイッチバック><
@hadsn うん><; それポイント1個で済ますか2個の違いだけど、どっちにしてもポイント必要になるし、ポイントって高いので各駅に噛ませたら(過疎ぎみエリアのローカル線としては)コストがすごいことになるよって言いたかった><
オンデマンド待機のトロッコを本線に置かなければなんとか。
最低限の設備だと、待避が面倒だな。1.先着した側がホームに着く2.あとから来たのがスルー3.戻って通過線へ
オンデマンドトロッコ、駅だけ複線にして、不幸にもタイミングがぶつかった時だけ待ち合わせが発生する。
ほーんHeathrow gets driverless car of tomorrow, today - Boing Boing Gadgetshttps://gadgets.boingboing.net/2009/08/17/heathrow-gets-driver.html
ヒースロー空港の駐車場とターミナルを結ぶがそんな感じだよね
限界ローカル線って、6人乗りぐらいの自動運転トロッコが駅に必ず数台常駐するようにして乗りたい時に乗れるようになるだけで格段に便利になりそうだけど、やっぱりシステムとか難しいんかな。
テロワーク
「今日は地球で仕事なんですよ《テラワーク》」
データベースお婆ちゃんの 知 恵 袋
思考の /dev/null