新しいものを表示

わりとよくわからず適当に書いちゃったけど、jQueryとか言うのの内部データが全部文字列とかかも?><

orange さんがブースト

Infinity さん
NaN さん
Robert`); DROP TABLE Students;-- さん

動的型付けは悪!>< というか型書こう><
-- 全米に1000人以上いる「Infinity」さん、名前がjQueryで適切に処理されない恐れ | スラド デベロッパー developers.srad.jp/story/18/05

しゅごい・・・>< -- ICチップを一から設計して自分で製造までするツワモノが登場、自家製チップはこんな感じ - GIGAZINE gigazine.net/news/20180502-ic-

道交法を調べてたはずが、いつの間にか苫小牧駅の駅弁を調べてて、「えぞずし」ってあって「(えじょずし?><)」とか思いながらググって包み紙見たら、カニ・・・>< rurubu.com/season/special/ekib

一応おkなものに、ウルトラCな解釈が出来そうなゆるふわ定義が><;
"十四点滅又は光度の増減を手動によってのみ行うことができる構造を有する灯火"

これに引っかかるかもって・・・><

第218条 6
"自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火(色度が
変化することにより視感度が変化する灯火を含む。)を備えてはならない。"

ていうか電光表示タイプの行き先表示器を備えてる路線バス車両の中古を自家用として買うときには、行き先表示器は走行中は常にオフじゃないと厳密には違法・・・?><(『自家用』とか表示するのも駄目なのかも?><)

でも、バスの行き先表示 "一般乗合旅客自動車運送事業用自動車の行先等を連続表示する電光表示器" は灯火扱い・・・><

輝度が低ければ灯火と見なされない解釈・・・?><(じゃないと例えば文字を変えたりしたときに"点滅する灯火又は光度が増減する灯火(色度が
変化することにより視感度が変化する灯火を含む。)"に引っかかりそう><)

orange さんがブースト

電光掲示板は赤色でなくて輝度が低ければ(保安基準的に)いいっぽい?

ていうか、メッセージ表示する電光掲示板も道路運送車両の保安基準的にアウト?><(トヨタpodはもう、全力的に思いっきりアウト><;)

それも一応作業灯解釈なのかも?><(でも行灯にしか見えないものを「行灯じゃなく作業灯です!!」って裁判官に納得してもらうのはめちゃくちゃ難しそう><;)

orange さんがブースト

パトライトに関しては光らなければいい(前照灯も同様で、ラリーカーにありがちなライトポッドも光らなければいいっぽい)はず?

ポリスメン「ちょっと、白ナンバーで行灯まで取り付けて、白タク?」
「これは社名表示灯ではなく走行中には使用できない構造の作業灯です!><」
ポリスメン「まぁ、続きは警察署で」
「><;」

タクシー行灯もどきの法の抜け穴見つけました!><;

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第218条
"3 自動車には、次に掲げる灯火を除き、後方を照射し又は後方に表示する灯光の色が白
色である灯火を備えてはならない。(以下略)"

"六 その構造が次のいずれかに該当する作業灯その他の走行中に使用しない灯火
 イ 運転者席で点灯できない灯火
 ロ 運転者席において点灯状態を確認できる装置を備えたもの"

作業灯解釈!><;

タクシーじゃない車につけると、違法な未定義の灯火になっちゃうっぽい・・・?><;(一般乗用旅客自動車運送事業用自動車の社名表示灯(タクシー行灯)に相当するけど、一般乗用旅客自動車運送事業用自動車では無いクルマでは未定義=違法な灯火?><)

ふと思ったけど、タクシーの行灯って、タクシーじゃないクルマ用にも作ってくれるんだろうか・・・?><

orange さんがブースト

車の上にアイコン出せるようにしよう。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null