><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
イカロス出版オンライン書店 | 商品詳細 http://secure.ikaros.jp/sales/list.php?srhm=0&tidx=2&Page=1&ID=4187
月刊エアライン2018年6月号、特集が航空管制で、特に航空管制の世界がわかる解説集という記事が、旅客機がどうやって飛んでるか?とか、エアバンド聞いたりFR24で得られる情報の意味がバッチリわかる記事かも><なんというかオレンジが普段頑張って説明しようとして下手すぎて全然説明できてない話の、操縦以外の部分は全部わかるかも><これ読めば、たぶんAIM-Jも普通に全部読めるかも?><
えじょさん、今月の月刊エアライン買う方がいいかも><
型のメソッドなんて所詮は単なる関数であって、注視すべきは trait の方です (Haskell でいう型クラスとか、 C++ でいう concept みたいなもの)
Rust はオブジェクト指向をそれほど本質的に重視しているようなものではないので、そっちの視点から捉えようとすると微妙に見えるのかもしれませんね
型理論にちょっと触れて、オブジェクト指向は"正解"ではなさそうという印象を得た
Rustの型システム、ほんのちょっとググって見ただけの範囲では(たぶんオレンジの理解が全く足りてないからだろうけど)ぐちゃっとしてるように見えるかも・・・><オブジェクト思考っぽいけどそうじゃないみたいな部分とかが・・・><(オレンジがぐちゃっとしてるって感じた部分って、C# でもほんのちょっぴり似た意味でぐちゃっとしてるように感じてる部分なのであれだけど><;)
この条件を満たさない文字列は作れません(コンパイル時にエラーになる)
たとえば最近書いてたものとしては、「0から9までの ASCII digit のみからなる1文字以上の文字列」型などを作っていました
仮想の静的型付き言語の使い辛い機能についてあーだこーだ言っても仕方がないので、まず Rust をやりましょう
オレンジはC# の(静的型付けの範囲の)型システムの仕様でわりと満足してるし、これよりさらに好みのをってなるとたぶんAdaに><
静的な型付けな環境なら、(暗黙であれ明示的であれ)キャストしないと(すべての型に対して出来ること以外は)何もできないじゃん?><(もちろん雑に書けば実行時に初めて「そのキャスト無理じゃん!」ってエラーになっちゃうのはあれだけど><)
ていうか、返ってくる型が不明なのに、帰ってきた謎のオブジェクトを決めうちで操作って(それが動的型付けの良さ?><;)、意味不明すぎるかも><
これ、前にC# で書かれたマイナーなツイッタークライアントを弄ろうとしてjsonの処理の部分がdynamicだらけでキレた時と微妙に似てる気がしなくもない・・・><
微妙に意味わかってきた気がする>< -- jQueryのdata-*属性キャッシュ仕様と対策 https://w3g.jp/blog/jquery-data-attr-cache
.
5秒くらいエンジンの部品の方しか思い浮かばなくて「?????><」ってなった><;
カーの荷物攫ったら死んだり使わなくなったバルブが4つくらいでてきてどれが生きてるのかよくわからない
ていうか文字列突っ込んだ時に(文字列の内容によっては)暗黙に型変換されて(?)、さらに .data()って言うのでまた暗黙に型変換されるとかなのかも?>< もしそうなら意味不明な仕様・・・><
動的型付けを嫌ってるのは心のそこからだけど、エディタ戦争並みに軽くジョーク寄りに書いたつもりだったので、なんというかまずかったかもってなってきた><;
思考の /dev/null