><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
ていうか髪長い方が洗うの楽だし、トリートメントとか手を抜いてもわりとどうにかなるよね><(どうにかなるとは言ってない(?><))
minecraftのエイプリルフールなリソースパック、アクセシビリティ無視とか最悪><# せめてオフにできるようにすべき><#
みんな絵うまい・・・><(流れに乗ろうとしてgalaxy note3のスタイラスで頑張ったけど描けなかった)
ぐもーにん
そういうの追うと自分でなんか(広義の)デザインする時も、こういうのは駄目だからこうしようみたいに感じゃなくて何らかの研究とかに基づいたデザインできるようになるし、そういう考え方のクセが付くのもメリットかも><
「なんか読みづらいフォントで嫌い」だと、好みの話になっちゃうけど、「こういうフォントはこういう研究でこういう話があって読みづらくて当たり前だから嫌い!><」って言えば、反論しづらい><
フォント方面はよくわかんないけど、こういう何らかのデザインの話って主観的に見えて実はちゃんと追うと客観的な理由があって先行する研究あったりしてておもしろいし、そうすると元々は主観的意見でも根拠がある客観的意見としてぶん殴れる><(物騒><;)
その主観の塊のなかに一抹の客観的合理性を見出すこともあるし
他人の感性を知るにはまず露呈してもらうしかないので、主観しかない話でもとりあえず文章にしてもらえると楽しい場合があるみたいな気持ち
文字をトポロジーで認識しがちなのかもしれないんですが、 serif だと形状が複雑になるじゃないですか、あれを認識するので処理能力を食われる
体感として実際読み辛いですね >serif
誰も見に来ていない立派な桜。とても健康な桜の木。美しい。
・・・・・>< "ほんとにこれ使ってフォント"
そういえば、欧文フォント自作してみたいと思ってFontForgeインストールしてみたんだけど、あまりにもGUIのデザインがひどすぎてほんとにこれ使ってフォント作ってる人が大勢いるの?><;って思った><
例の701 https://youtu.be/Ice7V8ipJVA 701のクモハで碇ヶ関→長峰を走ってるのを録ったやつ
マイクラ準備中今回はVer1.12バニラ
コマンドー・・・?><
台詞から何から何まで暗記してしまうほど何度も見た作品とかもあるけどそういうのは稀で,本も映像作品も基本的に一過性だと思う.
Windowsで音の出力の横取り(ループバック)は、WASAPI使えばものすごく簡単に出来る><(NAudioのソース斜め読みしたけど、出力デバイスを入力デバイスのごとく扱うと横取りできるみたいな柔軟な作りになってるっぽい><) その先でAndroidに流すのはどうやれば良いのかわかんないけど・・・><
マイクロソフトの音声を翻訳してくれるやつhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.translatorインストールしてるんだけど、外人と会って会話する機会が無くて試していない。外人と音声会議はあるので、Windowsで他のアプリの音声出力を流し込みたいんだけどなぁ。
思考の /dev/null