新しいものを表示

その通りで、"それが許される設計であるべきなのでは"はつまり、出来る限りアンドゥできるデザインにしなければならないという事だし、それが不可能な場面でのみ「後戻りできませんけどいい?」ってメッセージでお茶を濁していいと言えるかも><(オレンジがそう思うだけじゃなくノーマンも本に書いてる><)

orange さんがブースト

なので、ハードウェアや物体動かす関係だとまず破壊されないことを第一に考えるのかもしれないけど、純ソフトウェアなレイヤーでは「とりあえず試す」は十分に許容される選択肢だと思っている(というか、それが許される設計であるべきなのではとさえ思っている)

スレッドを表示

多くの場合「後戻りできませんよ?」が出されてるけど完全かというと、ほんとのほんとのほんとに危険な場合以外はそうではないし、例えば最近のApple方式の設定ダイアログ(googleもMSも追った)とか取り返しつかないけど警告出さないよね?><(そもそもアンドゥできるように作られるべき場面だけど)

orange さんがブースト

チャレンジ精神、(特に対話的な)ソフトウェアについてはユーザが持っていることにそこまで害はないと思っていて、というのも破壊的変更が行われる前の confirm を行うことができるので(「この操作は取り消せません。本当に実行しますか?」など)

ターゲットを設定しても、一般に「より広くの人に」かも>< なぜならば人間がどう行動するか?からデザインされるから>< 例えば「プロのパイロットなんだから」だけでデザインしてしまうと、人間の認知上の問題にぶつかって事故に><(という事で結局『人間』ってデカい括りを相手にすることに><(一方で、「この資格を持っている人であればこの専門用語は知ってるでしょ?じゃなければ資格が取れないんだから」みたいなのはその通りかも><))

orange さんがブースト

デザインの理論よくわかってないんですが、 UX デザインというのは最初にどういうユーザをターゲットにするか設定するものなんでしょうか、それとも一般的でどんな人にも使いやすい方向に持っていけるやり方とかがあるんでしょうか

CUIが多くの面で駄目なUXデザインであるのも「存在にどうやって気づけるのか?」という面への回答がちゃんと示されていない場合がほとんどだから><

それも駄目かも>< 「探せるか?><」「存在に気づけるか?><」ってデザイン上すごく重要で、探せばいいじゃんってデザインの放棄でしかない><

orange さんがブースト

その「ボタンを探す」とか「設定を眺める」をするユーザを「ハッカー」と呼んでしまうのなら、まあハッカーのためのサービスということになるのかもしれない。
個人的には、その程度のことは新機能を多少は使いたいと思っていれば自然としてしまうだろうし、関心がなければされなくともよいことなので、それなりのユーザなら誰でも無視しないラインに引っ掛かるのではないかと思うのですが。(実際どうかは知らん)

スレッドを表示

広義のUXデザインで文句を有益な情報と考えないのはすごく問題があるかも>< 自分だけわかるデザインに陥る典型例かも><

orange さんがブースト

典型的にはバグ報告とかレビューとか twitter での愚痴でそういうのが現れるけど、「開発者になれ」などとは言わないけど、有益な情報も提供できず文句だけ言うのは便所の落書きと同じレベルの戯言なんだから、それを無視されたことをもって開発や運営を批判するのはクソという話

スレッドを表示

Googleの検索画面も十分に欠陥があると思うけど><(それこそなんで自分は使い方を知っているのか?><を考えていないかも><)

orange さんがブースト

Googleの検索画面でも、検索ワードを入れて検索ボタンを押すという説明はされないけど、あの画面を見て「使い方が分からない。ちゃんと説明を書け」って言ってくるタイプの人いるんよ・・・。

デザインする時に「当たり前じゃないか」ってすぐに思っちゃ駄目だし、「なぜ当たり前と考えたのか?><」 「どうしてそれがそうであるという事を知る事ができたのか?><」って点に注目するのすごく大切><

「チャレンジすべき」って思っているのであれば"5インチフロッピーを折りたたんで3.5インチドライブに突っ込ん"でも怒っちゃ駄目だよ?>< 何らかのデザインする側(例えばプログラマも含まれる)であれば><

orange さんがブースト

うちのおかんでも、なんか壊れたら嫌だからといってパソコンは全く触らず検索もしない(親父が代行する)。あと、勝手に触って壊れたらどうするんだとか言う人に限って、5インチフロッピーを折りたたんで3.5インチドライブに突っ込んだり、よく分からない行動をするときがあるので、チャレンジ精神にも限度はあるんだけど。

スレッドを表示
orange さんがブースト

@orange_in_space

> 旅館のお土産やさんの根拠法
> 令見つけられなかった・・・

そうそう、法令じゃないんです。ガイダンスブックみたいな感じで、申請すると購入できます。

国として一定エリア内に、必ず宿泊施設を設けないといけないため、部屋数や間取りとかの最低条件以外に、お土産店など観光施設を設けたり、エリアで最初の宿泊施設を設けると、国から地域の観光に貢献という名目で助成金が出るんですよ。高速脇のつぶれないラブホがあったりするのも、それです。

また、ガイダンスブックには、お土産品の例もあり、仕入先まで書いてあるので、山梨の旅館なのに東京で作られたお菓子が売ってたりするのも、(国から息のかかった会社から仕入れることで)認可を取りやすくするといった事情があります。

電子的なものじゃなくても、例えばポスト>< (郵便)ポストもアンドゥできないデザインなので、適切では無い場面ではポストと同じものは選択できない><(ある程度適切な場面では使える>< 現実の郵便ポストとか><)

そういう意味で、アンドゥできないデザインはほぼ全て駄目なデザインといえる><(どうしてそうなのかは、お約束のノーマンの『誰のためのデザイン?』に書いてあります><)

例えば、大昔からお約束の「元に戻そうとして初期化を選んだらデータが消えちゃったんだけど・・・」みたいなのに対してチャレンジしろなんていってもしょうがない>< 次から怖いから使わないって思うだけ><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null