新しいものを表示

ADS-B受信、1090MHzだし><;(レーダー応答波だから><;)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

そういえば激安ワンセグチューナーのSDR化してみたいですね

orange さんがブースト

航空版の(船の)AISみたいなのはADS-Bって言うので、marinetrafficみたいなのの飛行機版はflightradar24とか><
flightradar24.com

受信簡単(海外向けワンセグチューナー&オマケでついてるワンセグアンテナで出来る)なのでオレンジも受信ボランティアしてる><

船の無線よくわかってない・・・><(なんか遠洋漁業の人とかには今でもモールス通信するらしいというのと、あと、瀬戸内海の難所とかは飛行機みたいな官制があるらしい・・・?><)

鉄道はデジタル化でどんどん聞けなくなってるんだったかも><

航空の場合は、元々エアバンドを聞くこと自体が世界的にそこそこメジャーな趣味なのと、傍受した内容を共有しないと何が起きてるのかさっぱりわからないという点があるのもゆるい理由なのかも><

航空関連のオタは、電波法に関してゆるいから、一緒に飛行機見学してる一般人の方々に気軽に情報教えちゃう><;
一方、鉄オタは謎の文化で電波法に関してとんでもなく厳しいから、傍受して漏えいなんてしたら村八分(比喩表現)にされる><

聞くだけならおk>< 他の人に教えるのはダメ><(あと、(あいまいだけど)傍受して得た情報を活用するのもダメ><)

fr24とかのADS-Bの情報共有は、電波法的に問題ないっぽい><(「Broadcastだもん」って解釈で、エアバスとかJAXAとかesaとかも運用してるから、もしダメってなるとエアバスとかJAXAまで電波法違反になっちゃう><)

無線関連の資格、欲しいけど取得しちゃうと主に第五十九条に関して、グレーな部分も黒として考えないと駄目っぽい気がするから取得しない><;

"第五九条 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信(" (略) ")を傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。"

実際にやってつかまると、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金かも><;(オレンジは時効><;)

やった事ある><;(時効><;)

電波法にものすごく違反なのでよい子は真似しちゃいけないけど、RF出力にVHF対応ブースターつなげてアンテナつなぐと放s
・・・・・><;

たしかにレトロ感はRF接続の方が雰囲気ありそう><

RF入力しかない環境(って今はむしろ用意するの大変そう><;)の場合、ゲーム機のRF出力よりもビデオデッキのRF変換つかう方がきれいな場合も><(どっちにしてもモノラルだけど><)

ゲーム機の画質は

アナログRGB(or 色差(21ピン、D端子、コンポーネント、ソニーAVマルチ入力等々)))>>>>S端子(Y/Cセパレート)>>コンポジットRCA(お約束の黄色いの)>>>>>>>RF(強引にVHF放送波に変換したやつ)

かも><

orange さんがブースト

隧道レポート 草木トンネル (旧三遠南信自動車道)
yamaiga.com/tunnel/kusagi/main

> 草木ランプ橋から振り返る本線末端部分は、首都高好きには有名な存在である“イカの耳”(将来の増築にむけた準備施設)の超巨大版だ。

へー

転じて、オレンジはゲーム機の外部バスコネクタ(周辺機器が全くでなかったりもするやつ)とかもイカの耳って言ってた・・・><(オレンジしか言ってないかもしれない><;)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null