新しいものを表示

イカの耳ってあんまり一般的な用語ではない・・・?><(土木系オタのみ通じる用語?><)

特に頭硬い方面の静的型付けな環境(?><; Adaとか)の場合は、とにかく責任分界点が明確にって感じだと思うし、責任分界点でのやり取りだけカッチリみたいな感じでそこをなるべく汎用性がある形にって・・・・アレじゃん?><(全然カッチリじゃない文章)

動的型付けっぽい方向が好きっぽい感じの人(あいまいな表現)のコード、積極的に切り離して互換性を持たせようみたいなのが無くて直接扱うみたいな感じのコードが多い気が>< イカの耳( 参考: nicoten.web.fc2.com/2/1a/1221- )もあんまり無い気がするし・・・><

なんか最近ふんわり思ってきたけど、動的型付けな環境は変更に強いみたいな話で、動的型付けとかそっち方面が好きな人のコードって、本質的に変更を考慮して無いっぽい雰囲気の方向だからこそ変更に強い環境じゃないと変更に耐えられないので、そうなってるんじゃないのかなって思ってきた・・・><
(本末転倒的な感じというか・・・><)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

ていうかデバッグやリファクタリングの事を考えたら、Idって命名するんじゃなくStatusIdとかAccountIdとか命名すべき><; めちゃくちゃめんどかった><;

手動でStatusIDを32bit intで扱ってる所を全部Int64に変えたら使えた><; すごく大変だった><;

エラーメッセージを握りつぶすからなにが起きてるのかわからないってIssuesで文句言えばいいのかな?><;

ライブラリのバグというか仕様というかバグわかった><; 32bitだった時のコードのままなのか><;

ていうか他のソフトウェアのコード弄っててもそうだけど、Jsonなデータの何かを弄るようなものって、なんでこんなに中身がおかしい時にデバッグしづらいように書く人ばかりなんだろう・・・><
もっと酷いのだとC# でdynamic使いまくってて、扱うファイルの仕様変更があっただけでアプリごと異常終了するのとか><;

ライブラリ内部でJson解釈できなかったってエラー → 中身が取得できないのでどう読めなかったのかわからない><#

すごくデバッグしづらい><;

デバッガのVisual Studioホスティングプロセスを無効にしたら動くっぽい><;

これ使おうと思ったけど、OAuthのURL取得からいきなりエラー出て出来ない・・・・><
github.com/yamachu/Mastodot

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null