新しいものを表示

ていうか、(AI云々以前から)プログラミング思考(Computational Thinking)には、数学(全体)は含めずアルゴリズムを含むべきという考え方もある><(前に調べた論文に書いてあった><)

orange さんがブースト

もしかしなくても、おそらくオレンジがアメフラシ先生にミュートされててアメフラシ先生がtomokiさんの投稿の文脈を読めてない可能性><

orange さんがブースト

これ、そのとおりだと思うんだよな。

もちろん木構造には限界があるので、情報処理の世界でなくても「脱木構造」の話にはよくなるんだけど、だからといって木構造を最初から排除するのは違うんだよな。木構造を理解した上ではじめて「情報は木構造では整理できない」ということも理解できる。その上で木構造じゃない管理方法を行うようにしないと、ただのカオスになる。

>BT

orange さんがブースト

Win9x より前については名前しか知らないし CP/M なんて言われるまで忘れてた

ファイルシステムでツリー構造を意識させないようにするって、よくない方向のデザインだと思うかも><
なぜならば、ファイルシステム以外の現実でもツリー構造はよく見られる構造なので(たとえば住所とか)、それを避けるのは、汎用に使えるメンタルモデルの教育の機会を奪ってるのと変わらない><

ナチュラルにジェネレーションギャップで、MS-DOSを使ってた世代を刺してしまう投稿><;

orange さんがブースト
orange さんがブースト

FAT12 からいきなりディレクトリあるか。じゃあ違うな……

スレッドを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

ファイルシステムに木構造が無いのどのOSだっけって思い出そうとしてたけどOSとしてのBASICもそうだったぬ。他にもあったよな…

[B!] 駅前の店がすべて消えた「京成立石」──“失敗が許されない再開発”で揺らぐ下町文化と、コスト増・訴訟が示す構造的リスク | Merkmal(メルクマール) b.hatena.ne.jp/entry/s/merkmal

なんで日本の大都市圏の都市計画って、無秩序開発追認かタワマン&商業施設の2択みたいになってるの?><
都市計画に関わる方面に馬鹿しか居ないの?><
ここも道路がろくでも無いし、こんな場所にタワマン建てるのも結局は無秩序開発のバリエーションでしかないじゃん?><

鉄道に限らず宇宙産業でもそれっぽさがあるから、日本の重工屋さんの発想がそんな感じの可能性・・・><
売るのは仲良しな商社任せな体質なのかも?><;

スレッドを表示

シーメンスって、日本の鉄道車両メーカーと違ってウェブサイトにちゃんと情報を載せてくれてるからありがたい><
日本の鉄道車輛メーカーは、鉄道車輛をレディメイド的なものとして考えて無いっぽくて、製品名もちゃんとつけないしウェブサイトにカタログ的な情報もまともに載せない所ばかり><

車両の方は、
Velaro for Egypt – The Desert Groundbreaker - Siemens Mobility Global
mobility.siemens.com/global/en

"Operational speed 230 km/h"

としか書いてなくて、設計速度は不明・・・><

よくわかんないけど、wikipediaによると、路線設計最高速度は250km/hで、当面の営業運転最高速度は230km/hっぽい?><
High-speed rail in Egypt - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/High-spe

"Green line"
"Design speed of the new railway line is going to be 250 km/h, while high-speed trains are going to reach 230 km/h during normal service.[12]"

orange さんがブースト
orange さんがブースト
orange さんがブースト

上に架線がないしディーゼルなのかな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null