日本にも本来の意味での共和党欲しいけど、空気読みの国である日本にはそんなに需要無さそうだし、官僚ですら専門性がヤバいアレな状況では人材も無さそう><;
ていうか兵庫県とか官僚出身の政治家が率先してポピュリズムやって大惨事になってたりしてるし><

あえて雑に言えば、共和党って名前の意味は「インテリ啓蒙主義党」で、民主党は「ポピュリズム党」なのに、戦後の逆転で各々そのまるっきり逆の事をする党になっちゃったのか><;

オレンジがアメリカに惹かれるのも、アメリカ合衆国がポピュリズムの正反対の啓蒙主義によって制度を組み立てられて建国された国である点も大きいのかも><
さっきの記事を読んだおかげで本来の共和制がどういった発想のものか理解出来た気がする><
アメリカの共和党と民主党の役割が戦後に逆転しちゃったのの逆転ってなるほどかも><;

インテリとポピュリズムという文脈に於いて、インテリとはその人の物事の捉え方や考え方の姿勢の事であって、たとえば学歴とは直接的にはほとんど関係ないんだね><
(統計上は大いに関係あるだろうけど><)

つまり、この記事で学べる情報から考えると、世の中の大半の人は、この記事をおすすめされても読まない><

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

オレンジの「全員詳しくなるべき!>< 全員があらゆる分野でなるべく専門家のような判断をできるように集合知を利用して専門知識を学ぶべき!><」
って発想がいかにインテリ的発想であって、ポピュリズムとはまるっきり正反対なのかってあらためてよくわかった><

ジョセフ・ヒース「左翼ポピュリズムの展望」(2025年11月22日) – 経済学101 econ101.jp/the-prospects-for-l

めちゃくちゃおもしろいしすごくなるほどってなった><
ポピュリズムとは、民衆に迎合する事では無く、『民衆の直感に迎合する事』なんだね><
当然ながら民衆の直感なんて、システムではなく表象の観察からのものでしかないのでしばしば重大な誤った理解であり誤った解決法を求めるけれども、それに寄り添わないと支持を得られない><
結果、単にポピュリズム的な政策をそのまま実行すると、民衆が望んでいたのと正反対の状況になる><

そういうアメリカ独特な習慣からのブラックフライデーなので、習慣が全然違う日本にブラックフライデーって名前で11月末の大売り出しをすると意味不明になっちゃう><
近い事をしたいなら、勤労感謝の日を木曜日に移動して、その翌日ってすればいいのかも><;

スレッドを表示

サンクスギビングデーはお盆みたいなことをするお祭りの日で木曜日で、
特に曜日に意味が強い保守的な地域の習慣で見ると、金曜日は元々お買い物の日でもある上でついでに休日にして連休二日目、
土曜日は元々アクティブな休日であり農家なんかは次週のお仕事の準備をする日でもあり、日曜日は静かにしなきゃダメな日、みたいな感じのはず><

「ブラックフライデー」は浸透してきたけど実際何なのかよくわからん、なお調べてみたらなんか思ってたんと違うガッカリ感すらある - Togetter togetter.com/li/2632037

これ、まずアメリカ文化にとってサンクスギビングデーがどんな日かを理解してから、その翌日って考える方が理解しやすいかも><
オレンジは、アメリカ人トラックドライバーyoutuberの車載実況(おしゃべり含む)とか見てて、なるほどってなった><

[B!] 新コード決済「teppay」は決済音が響く――「てっぺい」という音は消せるの? JR東日本に聞いた b.hatena.ne.jp/entry/s/www.itm

ちゃんとサウンドロゴみたいなのを設計すればいいのに><

typoしてた><;
「炎上される」じゃなくて「炎上させる」ね><;
たとえば、不謹慎な事をする側じゃなく、その不謹慎かもしれないことに対して『怒る側の感覚』を持ってないと炎上するよってこと><

スレッドを表示

なんの事かは書けないけど、
炎上対策というのは、炎上する側の感覚じゃなく、炎上される側の感覚を持っていないと、しっかりとリスクの見積もりを立てることができないよねって、見てて改めて思った><

でも、マストドンに意見みたいに書く時に『メンタルモデル』と『概念モデル』を使い分けたら、むしろややこしくて何言ってるんだかわからない文になりそう><;

今回の話でいうと、ツリー構造そのものは概念モデルであって、『ツリー構造を元に考えてる人の脳内にある考え方』がメンタルモデルかも><

スレッドを表示

オレンジは、メンタルモデル関連の話題で『メンタルモデル』(各自が持つもの)と『概念モデル』(概念化したもの)を特にわけずに使ってたけど、一般論としては一般的に(?)特にわけずに語られてるので間違いでは無いけど、
ガチの心理学方面では(?)、ちゃんと使いわけて書く方がより正確になって、問題を正確にとらえやすいっぽさ・・・><

つづきの長文>< 

(つづき)
ふと、「この文章の場合って用語の使い方は正しいんだろうか?><」と思って、重要な論文とされてるノーマンの1983年論文をなんとなく読んでお勉強してみたけど、
"汎用に使えるメンタルモデルの教育の機会を" よりも
「汎用に使えるメンタルモデルを『得る』機会を」か
「汎用に使える『概念モデル(Conceptual model)』の教育の機会を」のどちらかの方がより厳密に近い表現になりそう><

スレッドを表示

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

この文、いつも通りオレンジはほとんど口癖のように『メンタルモデル』という単語を気にせず用いたけど、(長いから続きたたむ><)

Mental Models / Gentner, Dedre (EDT)/ Stevens, Albert L. (EDT) - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストア
kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9780

"ウェブストア価格 ¥41,470(本体¥37,700)"

・・・・・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null