新しいものを表示

記号創発スタディノート#2 記号創発システム論は何を問う? ~記号接地問題から「記号創発問題」へ~|記号創発システム論
note.com/symbol_emerg/n/nabca1

"...ハーナッド氏は1990年の論文にて、記号接地問題(symbol grounding problem)を提起します。コンピュータが扱う「記号」は、別の「記号」と連結しているだけで、現実世界とつながっていない、とハーナッドは指摘しました。それは赤ちゃんに中国語の辞書だけを与えて、言葉の意味を学べというようなものではないかと彼は言います..."

1990年って既に中国語の部屋の矛盾が指摘された後じゃなかったっけ・・・・?><

なんか見つけた><

記号創発システム論|note note.com/symbol_emerg

[B! 言語] 人とAIが共に見出す意味の世界『記号創発システム論』 b.hatena.ne.jp/entry/s/dain.co

おもしろそうというか、オレンジの主張の方向とかデネットの主張に近い本なのかな?><

思想や趣旨への賛同も利益であるって考えないと、たとえばFirefoxが無料で使える理由を説明するのが苦しくなるかも><

これ、アメリカ合衆国成立の歴史を最近調べてて思い浮かんだ事><
(アメリカの交通史を調べててその理解のために建国や植民地時代の歴史や考え方の話まで広がってアメリカ史まるごとお勉強みたいになった><)

スレッドを表示

ウェブサービス等で、「あなたがお金を払っていないのであれば、あなたが商品です」みたいなのあるじゃん?><
あれって個人情報や広告等が主に語られる気がするけど、『思想や趣旨への賛同』もそのひとつであり、フリーソフトウェアが無料で使える理由の一部もそれだよね><
って思った><

話全く変わるけどTL上の話題を見て、今朝書こうとしてそのまま忘れてたこと思い出したけど><

『気付いた人がやる』の致命的欠陥として、ゴミ箱10割溜まったら捨てるタイプの人は6割で捨てるタイプの人に「いつも私ばっかり」と文句言われるというのがある - Togetter togetter.com/li/2628910

これ見て思ったけど、オレンジは知識や考察や調査等に関するこれなのかも?><;
「なんでみんなそんな雑な話ばっかりして実際にはどうなのか調べようとしないのか><# 」ってなる現象><;

巨大アシカが道路を封鎖!雨に打たれながらその場を離れず車が立ち往生 | カラパイア karapaia.com/archives/565413.h

たぶん電気(電子工作)と計算機系で知った言葉だからかも><

読み方が2通りあるのは知ってたけど、オレンジは「しきい値」としか読まないかも><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

なんか生物学全然やったことないけど、閾値は「いきち」で読んじゃってるな。

orange さんがブースト
orange さんがブースト

あぁ~~~~~~~~~~~~!
貴様の閾値を啜って生きてぇ~~~~~~~~~~~~~~~!

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

これの時の運んだ記録見てみたら、
"Cargo Hauled: Kraft chocolate ingredients."
"Trailer Temperature: 36 Degrees F."
って書いてあったけど、チョコの原料という事はもしかしてホエイを運んだのかも?><

海外の人のプレイ動画も見てみたけど、わりとちゃんとアメリカっぽく作ってるのに、信号が欧州方式?><;

スレッドを表示

2025-04-05
極貧ドライバーライフシム『Driving Life』発表。食費・家賃・ガソリン代に追われつつ仕事を探す、世知辛“リアル運転”島暮らし - AUTOMATON
automaton-media.com/articles/n

アメリカの道路がモデルになってるっぽいけど、この動画はアメリカの道の仕組みわかってなくてナビがって言ってる><;
アメリカの道は道路に全部名前付いてるし交差点に道の名前の標識があるから、それ見ればナビなんてなくても現在位置もどっちに行けばいいかも簡単にわかるのに><;

スレッドを表示

このゲームおもしろそう><

色んな車を運転してお金を稼いで自由に生活できる最新オープンワールド人生シミュレーター【 Driving Life 】 - YouTube
youtube.com/watch?v=IVI2IqZnjX

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null