新しいものを表示

「市の対応は間違っていた」市川市長、"花火写真"撤去めぐり謝罪 写真家と市民に「心からお詫び」 - ライブドアニュース
news.livedoor.com/article/deta

これはあかん事例だけど、こういう風に行政が1件のクレームを重く取り扱うのを見ると、
(超長いので本題分割)

リニア中央新幹線、総工事費11兆円に 難工事・物価高で4兆円増 - Impress Watch
watch.impress.co.jp/docs/news/

"...難工事への対応が約1.2兆円..."

宮内庁とホワイトハウス、天皇陛下とトランプ大統領の会見の様子を写した写真から『内から見る日本』と『外から見る日本』の違いが分かる - Togetter togetter.com/li/2621532

おもしろい><
オレンジ的にはむしろホワイトハウス側の写真の方が日本の美的感覚に近いように感じる><
「宮内庁っぽいのはどっちか?」と聞かれたら、宮内庁が宮内庁してるというか「皇室アルバムでよく見るやつ!><;」かも><;

orange さんがブースト

最初の異線進入時は、直線側が点灯してて、
衝突に至った二回目の進入では、出発時に分岐側で、走り出してから消灯してるように見えるかも><

スレッドを表示
orange さんがブースト

トロコン操作失敗?><

函館市電の車両同士がカーブで接触事故…ポイントの切り替え作業にミスか(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f887

そういえばどうなったんだろうと思ってググった><

2025年10月24日
函館市電同士の衝突事故 原因は人為的ミス 運転士が進行方向の設定を誤り、信号を確認せずに直進 HTB北海道ニュース htb.co.jp/news/archives_34097.

日本の路線バスはその逆で、回数券をどんどん廃止してます><

スレッドを表示

車外での支払いを増やした上で(切符方式)、料金の単純化、特に時間制料金の導入をすればいいかも><
その上でその切符を車内でも現金で買える(でもお釣りはないです)ってしてるのが実際にアメリカなんかでのバスがやってること><

orange さんがブースト

正直、バスの中での両替や運賃回収が問題だと思うので、コンビニと連携してコンビニとバス停をセットにした上でコンビニで乗車券を売るなりした方がいいと思う。券売機もいいけど全部コストに跳ね返ってくるのよね。

バスの車両も、海外ではG7以外でも運び切れずドライバーも足りないとなったら連節バス
の導入は当然の選択肢なのに、ほとんど導入されてないし、試験導入から国産化まで何年かけてるのか?><
公共交通も他の分野もバケツを使わずにティースプーンで水を運ぶような効率が非常に悪い人海戦術的な発想をいつまで続けるのか?><

そもそものそもそもで言えば、路線バスが営利事業である事自体が先進国の中では既に40年以上時代遅れで非常識きわまりないわけで、道路整備も含めた地域の都市計画と一体で営業係数200以上程度での運営が常識であるアメリカの公共交通と比較して、21世紀も1/4程が過ぎても未だ前世紀の公共交通のやり方を続けようとしたら、めちゃくちゃな事になるのは当たり前だし、
かつての日本の海外に学ぶ精神が失われ、他国の事例を見ようともしない国民性にまるっきり変わってしまったら、そりゃ崩壊するのも当たり前><

日本の路線バスが現金扱いをやめようとするくらい人手不足になるのもアメリカと比較すればすごく簡単なことで、
去年調べてポートランドのバスと京都市営バスとで比較したけど、運賃と給与のバランスで比較すれば1/3程度、地域の最低賃金との比較で言えば1/2程度の賃金しかドライバーに払って無いんだから、そんなんでドライバーに応募する人が来るわけない><

notestock.osa-p.net/@orange_in

ロサンゼルスのバスの乗り方ページ><

How to Ride Metro Bus - LA Metro metro.net/riding/guide/how-rid

スレッドを表示

参考
毎度お馴染み、日本語ページもあるオレゴン州ポートランド都市圏の公共交通Trimetの乗車方法のページ><

料金と乗車方法 trimet.org/ja/index.htm

スレッドを表示

京王バス、完全キャッシュレス化 27年度以降に現金終了 - Impress Watch watch.impress.co.jp/docs/news/

ものすごくものすごくアホだと思う><
(もちろん毎度お馴染みで、日本よりずっとまともになってしまったアメリカの公共交通との比較で言っています><)

日本はバリアフリー(正確にはAccessibility)に関しておもいっきり遅れてるけど、なぜかわりと多くの人が日本はバリアフリー先進国と思い込んでるのも、
結局、障碍者が阻害される事を重大な差別であると認識していないし、他国を見ずに井の中の蛙でトップに居ると思い込む傾向から、その事に気づかなくて、法整備も当然ながら進まないってことなのかも><

だからこそG7で日本以外でやったら大騒ぎになるし法的問題にもなるこういう事を、躊躇なくやらかしちゃう><
itmedia.co.jp/news/articles/25

スレッドを表示

なんか、G7各国で日本だけが「差別とはどういうものか?」を理解してない気がする><
基本的には先進国7か国のうち日本以外では、例えばそれに「黒人にはダメ 白人にはOK」または「黒人にはOK 白人にはダメ」ってしたらとんでもない事になる事象に対して、
黒人・白人に相当する部分に、差別してはいけないなんらかの分類(今回の話であれば性別)をあてはめても同様にダメという事は、当たり前だけど、日本社会はそれを理解してないかも>< 制度がそうなってないことから考えると><

同じプロンプトでGemini 2.5 Proに聞いてみたけど、ほぼ同じ内容だけど「どの国でも違法に決まってんだろ!」的ニュアンスがより強い気がする><

gemini.google.com/share/bfb436

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null