新しいものを表示

なんか、なんだっけ・・・?><;
単純の構造の組み合わせによる複雑な構造によって、なんか現れるみたいな言葉><;

LLMは全然完璧じゃないけど、それでもここ1年くらい(?)で、メジャーな言語であれば、プログラミングに関してはわりとまともだし、人工無能のすごいやつなのはそうではあるけど、それって脳細胞を見て脳を語るような感じではあるかも><

orange さんがブースト

いまAIと呼ばれてるもの、人工無能のすごい版だし、正しい情報食わせても言葉遊びしかできないのでは。

orange さんがブースト

別にRustじゃなくても公式ドキュメントを読めって言えば読んでくれるが

orange さんがブースト

どうなんだろ、それでどうにかなってるならそれでいいんだけど…… (人間がいくら上質なドキュメントを与えてもウンコをひり出し続けるものだからドキュメントの存在をどこまでアテにして良いかわからん)

orange さんがブースト

Rust は AI が公式ドキュメントを参照してくれるから意識高いオタクなんて要らないよ!

オレンジの最近の体感(?)だと、読みたくてたどった論文の2/3くらいがオープンアクセスって感覚><

ペイウォールの向こう側にまともなジャーナリズムが行ってしまう問題、民主主義の危機の面では危惧されてるけど、AIの学習先としては別に直接報道を参照しなくても、関連する論文の学習って方向に進めばそれほど大きい影響があるわけでもなさそうだし(学術論文はオープンアクセス化が進んでってるし)、問題点がちょっと違う気もする・・・><

orange さんがブースト

意識高めのオタクたちが情報を出し続けるしかない
意識高いオタクがいない界隈のアーアイ情報は破滅する (それで困らないならべつにいいけど)

orange さんがブースト

これ、信頼性の高い情報源がクローズドに向かうと地獄な気がする…

orange さんがブースト

NHK以外含めてこれからは「AI対策」とか「広告ブロッカー普及への対策」の題目でインターネットのクローズド化が進んでいくという気がしないでもない

Who is Michigan church attacker Thomas Jacob Sanford: Iraq war vet 'suffered from PTSD' and wore 'Make Liberals Cry Again' shirt | Daily Mail Online
dailymail.co.uk/news/article-1

国語の作者の気持ちみたいなものであって、採用できる合理的な証拠があって作者が否定していない限りは、そう思ってたって解釈ができる・・・的な><

ガソリン代をゲットしたかったであろうって解釈と、ツイ主をゲットしたかったであろう(ドライブしたかった)って解釈それぞれ、どういう状況証拠(?)から推定出来るかって、採用する証拠(注目する証拠)の話でしかないという点も、結局本当の正解は本人に聞くしかないので、あれかも・・・><

orange さんがブースト

最善であるというか、最善に見えた、の方がいいかな。直後から生涯にわたって後悔するような選択かもしれないが、まあなんかそれがよかったんでしょその瞬間には、というのを含めたっていい(含めなくてもいいが)

スレッドを表示
orange さんがブースト

「人は最善の手を選ばないことがある」もいいけど、「周りの人間には最善に見えない手が本人には最善であることがある」という解釈も好きです

本当の正解は、言った本人が正直に意図を明かしてくれない限りわからないからあれかも><

orange さんがブースト

別解釈を探す遊びになっているのであれだけど、相手の方が関心薄くて、仕方なく車だしたしガス代ぐらい出してくんないかなーという思いだった説を唱えてみる。ツイ主が残念がってるし。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null