新しいものを表示

ついでにオンラインの議論でも「小学校の授業で寝てたのかよ!?><;」だけで終わらずに「小学hoge年のミニマム教科書のfugaページを読んでみたら?><;」みたいに言えるようにもなる><;

文科省側作成のオープンアクセスなミニマム教科書があれば、不登校だったり(これは教科書受け取ってそうだけど><;)、既に義務教育期間を過ぎていて卒業扱いになっており新たに義務教育を受けられない人だったり、あるいは日本に強く興味を持ってくれた外国人なんかも、気軽に日本の最新の最低限の義務教育の内容に触れることができるようになる><

文科省側で(ミニマムな)教科書を作れるかの実務上の課題の面では、かの悪名高い江戸しぐさ問題(※1)を起こした道徳の教科書のようなもの(当時は教科化前なので教科書では無くて『道徳教育用教材』扱い)もあるので、実績(?)があるので可能と考えるのが妥当そう><

これまでに文部科学省が作成した教材 - 道徳教育について | 道徳教育アーカイブ~「特別の教科 道徳」の全面実施~
doutoku.mext.go.jp/html/basic.
(※1 ちなみに、江戸しぐさは、『私たちの道徳 小学校5・6年』のP.58)

スレッドを表示

つまりオレンジは、(日本在住者や在外邦人の)どんな人々でも、その時の(日本の)義務教育(アクティブな学習指導要領)の基本的な内容に関する最低限の教科書や教材に平等にアクセスできるようにすべきだ><
って考えてる><

オレンジは大きな政府主義者なので、教科書に関しても、民間の教科書だけにせずに、公的な仕組みでごく最低限のミニマム教科書みたいなのも作ってそれをオープンアクセス化すべきって考えてる><
(学校で使うのはそれではなくて従来通り教科書検定通過の民間の教科書)

(鍵エアリプ)
そのR18の同意みたいなの、ニュース記事読むときもそれだけでOKだった><
(ので、さっきログイン必要な機能わかんないみたいなことを書いた)

すごく前(少なくともアナログ放送時代)からオレンジは部分的に主張してた記憶あるけど、
NHK教育(eテレ等)はNHK本体から分離して、より公営の仕組みにした上で、文科省がNHKに事業委託する形に改めればいいのに><

百億歩譲って、せめて確認画面に「私は小学生/中学生です」ボタンをつけて、それを押したらNHK for Schoolのコンテンツのみ見れるようにすべきだし、出来ないなら公平性から、公立小中学校でのNHK教育コンテンツの利用の終了をすべき><

さすがに学校放送関連はこうしないだろうと思い込んでたので、マジで呆れてる><

義務教育に於ける平等な教育の機会という面でとんでもなく問題があるよね><
義務教育関連コンテンツに限っては義務教育当事者がNHKとの契約者であるかを問わない形に改めるか、NHKから切り離して学校放送関連事業を文科省側の何らかの別の公的な仕組みに移行する必要がある><

スレッドを表示

NHKのウェブのテキストのニュースやら何やらが同意画面を経ないと見れないのはまあいいとして、NHK for Schoolまでもそうしたのはさすがにホームラン級に馬鹿すぎでは?><
小中学生にNHKの契約者世帯であることを求めるの?><
馬鹿すぎでは?><(大事なことなので2回言いました)

NHK ONEにログインできないってあちこちで話題になってるけど、そもそもログインが必要な機能がよくわからない><
なんか同意しますか的な表示は出て、内容読まずに「消費者の権利!><(?)」で同意かもしれないボタンを押したらニュース記事は読めた><

過去に、オレンジがニュースソース引っ張ってきて解説した内容にはリアクションがつかず、それに対する無根拠な反論のようなものばっかり反応されることに憤慨した記憶はあったけどいつの事だかは忘れちゃってたけど、この話の時だったのか・・・><
notestock.osa-p.net/@orange_in

JULY 5, 2020
J.K. Rowling Writes Essay Defending Her Transphobic Remarks thecut.com/2020/07/j-k-rowling

"Now, Rowling has followed that up with a Twitter rant conflating conversion therapy and hormone therapy. ..."

orange さんがブースト

ハリーポッターの作者の人、軽いTERFな失言だけかと思いきや、話は進んでナチス並みの差別発言までしだすガチな感じになっててヤバイ><

J.K. Rowling Writes Essay Defending Her Transphobic Remarks thecut.com/2020/07/j-k-rowling

[B! あとで読む] エマ・ワトソンは本当にJKローリングの悪口を言ったのか?という話|CDBと七紙草子 b.hatena.ne.jp/entry/s/note.co

なぜか日本語圏でJKローリングはトランスフォビアではないって主張が多く見られるけど、同性愛矯正治療(治療と称してるけど実態としてはキリスト教による洗脳で、アメリカで問題になって州によっては違法化された)を肯定する発言をしてるので、安全のための発言をしてるだけという主張は完全に無理がある><
notestock.osa-p.net/@orange_in

オレンジが自分で説明するよりも、wikipediaの方がわかりやすい気がしなくもない><

創発 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B

Emergence - Wikipedia
en.wikipedia.org/wiki/Emergenc

LLMは人工無能なので規模が大きくなっても複雑な事は出来ないとしてしまうのは、「命令数が少ないマイクロプロセッサは複雑な処理はできない」と主張するのと同じような事になっちゃうかも><
実際は「(上に載るデータやコードの)規模や複雑性がある程度以上大きくなるとどうなるかはよくわからない」程度に考えるのが妥当なのでは?><

シンプルに言うと、処理するプロセッサの単純さを基に、処理されるデータの複雑性に対しても混同して「故に単純な処理しか行えはずである」としてしまうと、
実際にはより複雑な処理ができるのにそうではないという誤りを持ってしまう><
という話かも><

そういえば少し前に、posfieで変な人が「AIは人間が作ったプログラムだから、人間が指示したことしかできないんだ!」って主張のセルフまとめをしてて、コメントでまともな感じの人が「ソフトウェアとデータの混同である」という趣旨のツッコミをしてたけど、
・・・・あれだよね><(?)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null