新しいものを表示

[B! 増田] Geminiを「ジェミナイ」と読む不思議な人たち
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

2023年12月08日
Googleの新AI、日本では「ジェミニ」「ジェミナイ」どっち? 公式見解は - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/23

ややこしいことに、英語の発音でも宇宙計画の方のGeminiは「ジェミニ」って発音に(も)なるので由来が何かによって(つまり宇宙計画にあやかってつけた場合は)英語でも発音が変わっちゃう><

NASA Clears Up Way Gemini Is Pronounced - The New York Times
nytimes.com/1965/04/03/archive

Brain-computer interface could decode inner speech in real time | EurekAlert! eurekalert.org/news-releases/1

脳内の「心の声」を読み取る新たな技術、最大74%の精度でリアルタイム解読に成功 | カラパイア karapaia.com/archives/537808.h

中西部でもミズーリ南部からアーカンソーにかけての地域とかは、高速道路のアップダウンがすさまじい><(山岳地帯なのに道をまっすぐ作るUSA流な高速道路><;)

これでふと思ったけど、アメリカは電動車向いてないってよく言われるけど、中西部以外は高速道路のアップダウンが(日本と比較して)わりとすごいので、そういう意味では回生が有効になる地域が結構ありそう><

orange さんがブースト

BEV(というか、どのパワートレーンでも)の場合
高速道路の追い越し車線をかっ飛ばすと電気バカ喰いでめちゃくちゃ効率悪い
左端をトラックにくっついて80〜90km/hで巡航すると、平坦な下道走るよりは航続距離が伸びて良い感じだった

orange さんがブースト

電気で走って、回生ブレーキで充電する車全般
力行しっぱなしの環境は苦手で、回生ブレーキを多用する環境でこそ本領だと思ってる

orange さんがブースト

山道って上った分だけ下る必要があるわけで、(アクセル開度の細かな調整が必要という前提条件はあるのだけど)下る際には電気が貯まるので全体で見てもガソリン車より効率がいい気がする。

スレッドを表示
orange さんがブースト

これは根拠のない持論なんだけど、BEVって高速道路が苦手で山道は超得意な気がする…

熱帯地域で先進国が生まれにくかった理由は「年中作物が取れる」「すぐに腐るので備蓄するという概念が生まれなかった」ということが影響している? - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2592716

この発想だと、日本が西日本中心(瀬戸内海周辺地域?)の文明(?)で北日本側が滅ぼされた側(吸収された側)であることに説明がつかなくない・・・?><

神戸・三宮のセンタープラザ、センタープラザ西館、さんプラザ建て替えへ 建設半世紀、震災経て老朽化|社会|神戸新聞NEXT
kobe-np.co.jp/news/society/202

"市によると、センタープラザ西館とさんプラザは耐震性に問題があることが分かっている。"

阪神淡路の震度7で大丈夫だったんだから大丈夫なんじゃないの・・・・?><

[B! 増田] 父のためにニュース番組増やしてほしい
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

既にブコメにあるけど、オンラインなりCSなりで日テレNEWS24とか見ればいいのに><
同じのじゃなくていろんなニュースを見たいのであればyoutubeで海外の報道機関の公式チャンネル見ればおkだけど、それだとニュースじゃない変なチャンネルとかも見ちゃいそう><

ごめんなさい><; ちゃんと読んでなかった!><;

"全日空によりますと、稚内空港に着陸する場合は、パイロットが航空管制運航情報官に滑走路上に障害物がないかなどを確認することになっていますが、確認を怠ったまま着陸したということです。"

聞かなかったんかい!><;

スレッドを表示

北海道 稚内空港でANA旅客機が着陸時に滑走路に作業用の車 車両退避も「重大インシデント」に該当で調査 | NHK | 航空
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

「Runway is clear」(クリアじゃなかった)

全体的な構造がイメージできるのであれば、バグった時でもどこが悪いのか直感的になんとなくわかるので、まとめて書かれたコードの規模が大きくてもデバッグできる><

スレッドを表示

オレンジも両方やるけど、その時点でちゃんと設計できないような慣れてない領域のものはちょこまか方式で、その分野ならわかってるです方面(?)であれば、構造がイメージできるので全体的に動かさずに書き続ける感じになるかも><

orange さんがブースト

どっちもやるなぁ。仕様が頭の中に入ってたら全部書いてから、動かしてみて先頭から順に転けるところを直す。動かしてみないと分からない所があればちょっとずつ組んでいく。バッチ処理なんか前者で、UI/UX関わってくるところだと後者でやってるかなぁ。

orange さんがブースト

ソースコードってさ、思ってる機能をバーっと書いてしまってから動かすのと、ちょっと書いては動かして試してみるのと、どっちがいいんだろうね。前者はどこで躓いてるのか特定するのが手間になりがちで、後者はコードの積み上げに時間がかかって心が折れるイメージ。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null