新しいものを表示

オレンジのおうちはDIY文化なので、水道の蛇口の交換とか、ドアのノブの交換とか網戸の張替えとかも自分たちでするのが当たり前だし、蛇口の交換も
「蛇口の交換ごときで業者呼ぶの!?><; ホムセンで買ってきたら交換できるでしょ?><; やった事ないの?><; 工具が揃ってない!?><; マジ!?><;」
って感覚><

オレンジの家の文化的に、料理って家事って言葉の響きよりもDIYって言葉の響きに近い感覚があるし、だからこそ「自作><」って言ったりしてる><

スレッドを表示

[B!] 「3人の男児を『家事ごときでww』などと言い出さない男子に育てるにはどうすれば」やはり家事を手伝わせることで子どもにも変化があった
b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

これ少なくともオレンジの家では全く逆で、あんまり料理できない父親は重大に考えてて、オレンジや兄弟は、わりとそこそこ小さい頃から、『料理するのは特にすごい事じゃなく、自分でも出来て当たり前』って発想で当たり前にしてたので(?)、何もすごい事と思ってない><
そういう習慣が元からあるからこそ、レシピとか見ずにまともな創作料理をその都度発明(?)出来る><(父親はそれ出来ないけど)

orange さんがブースト

@orange_in_space ベトナムは今でもそうですよ。普通にみんな戸籍名と違う幼名があって、子供の頃(大人になっても?)は家族や親戚近所の人からはそれで呼ばれています。うちの娘とよく遊んでくれる近所のニーム(ハリネズミ)ちゃんやラヴィ(人生。お父さんがイタリア留学経験あり)ちゃんの本名を知りませんし、姪っ子のナーちゃんの事も入院して御見舞に行ったときに初めて「ファム・ティ・クイン・ニュー」なんぞという立派な名があるのを知りました。

o4-miniに聞いたら「日本語だとかぶっちゃうので中国語表記の"公噸"を流用してる例があるよ」的な事を言ってるけど、ハルシネーション?><;

スレッドを表示
orange さんがブースト

@orange_in_space 専門家ではありませんが……。

「徳栄軒信玄」は法名ですね。なので出家後は、「信玄入道」「徳栄軒どの」と普通にみんなから呼ばれていたのでは。

「晴信」は「諱」とか「名乗り」というもので、公的な文章(対朝廷、対寺社)にはこれを使って「源晴信」「源朝臣晴信」と書いたはずですが、人に「晴信」と呼ばれることは無かったと思います(父とか叔父とかにはそう呼ばれた可能性も)。

「諱」を持つ前(家督を継ぐ前? 元服する前?)は、周りからは「勝千代どの」と呼ばれていたんではないでしょうか?

あとは周辺の大名や国人からの呼ばれ方としては、名字と官途名を合わせた「武田大膳」なんではないでしょうか。

大事なのは、「じゃあどれが本名なんだよ」とは思わないことです、どれが本物でどれが仮称かみたいなのは、そういった感覚自体がなかったそうです(「氏名の誕生」尾脇秀和 ISBN 978-4-480-07376-1 より)。

ていうか逆に日本語で明示的にmetric tonを漢字で書く時はどうするんだろう?><

米トン(2000ポンド)というややこしい単位><

orange さんがブースト

"a metric ton of" で、そういえば a ton of は別の意味になるなぁとなったw

orange さんがブースト

日本、史上最大の麻薬押収に成功 - ジャパンタイムズ

Japanese authorities made their biggest drug bust ever after they found roughly a metric ton of dried cannabis — worth about ¥5.2 billion ($35.2 million) — in a ship from Vietnam that docked at a Tokyo pier in June.

japantimes.co.jp/news/2025/08/

平清盛は戦場でなんと名乗ってたんだろう・・・?><

なので、「hoge子」が本名なのに「fuga子」を幼少期に名乗ってた感じなので、幼少期からの友人や実家の親族からは、本名を名乗るようになって以降も「fugaちゃん」みたいな感じに呼ばれてた><

スレッドを表示

そういえばオレンジの祖母は、幼少期から10代のあたりまで(?)は、なんかの風習で(?)本名とは違う名前を名乗ってて、幼馴染の恋人みたいな人で戦争の影響で結婚できなかった人にすらも本名が知られてなかった(祖母は知ってると思ってて、戦後に再会した時に「本名を知らなかったというか、本名だと思ってた」と聞いて驚いたって)言ってた><
けど、あれはどういう風習なんだろう?><
本名は「hoge子」なのに「fuga子」みたいな感じに「子」の手前部分が全く違う名前を名乗ってた><

頼朝様の娘、大姫とはどんな人物?南沙良演じる悲劇の姫君の生涯を解説【鎌倉殿の13人予習シリーズ】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
intojapanwaraku.com/rock/cultu

"...日本には古来から本当の名前を知られてはならないという風習があって、鎌倉時代には男はあまり関係なくなったんだが、女の名前はまだまだ隠されていてな……。尼御台の「北条政子」だって朝廷が尼御台に便宜上つけた名前で、尼御台自身は政子と名乗っていないどころか、自分が政子と呼ばれている事すら知らなかったと思う。"

男性の場合は主に平安時代までの風習・・・?><

日本の戦国時代の歴史に詳しい人だれかおしえて><;
(NHKの歴史教養番組をボケっと大量に見てるだけなので「なんか知らないけど、武士って本名を敵に知られると呪われるから(?)本名は名乗らないし、身内が本名で呼ぶのもとても失礼に当たる」ってなんか偉い先生が言ってた気がする>< というあやふやな断片的な知識しかない><;)

つまりむしろ正しくは「武士だったら本名じゃなくハンドルネームを名乗れよ! それが武士道!」ってならない?><

たとえば、
武田信玄 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A

この人で言うと「武田 晴信と申します」とか言ってたんじゃなく「武田信玄なり!」とか言ってたんじゃないの?><

[B! スポーツ] 【甲子園】「まず名乗れ。それが武士道」開星・野々村監督がSNS現状憂う 広陵の暴力問題  - 高校野球夏の甲子園 : 日刊スポーツ
b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

そもそも武士の口上って、本名じゃなくて通称(?)でやってたんじゃないの・・・・?><

何だこの壁みたいな坂は…昇れるのか?「これを撮るために島根まで来た」しかし上には上を行く坂が大阪にあるようで - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2589765

アメリカのフリーウェイのいくつかの有名な急勾配区間が6%である事を考えると、それ以上って、圧縮効果無視してもとんでもない急坂かも><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null