新しいものを表示

航空マニア兼アメリカかぶれなのでヤーポン法には慣れたけど、華氏温度は未ださっぱりわけわからん><;
アメリカのドライブ動画でおしゃべり有りのだと冒頭で場所と一緒に気温も言う人が多いんだけど、毎回「(華氏わからん・・・><)」ってなってる><

orange さんがブースト

華氏温度で返すあたりが米帝に染まりきってて良い

orange さんがブースト

アメリカかぶれなのでアメリカのオレンジが住みたいところの気象情報をよく見てるけど、このところアメリカのわりと大部分が普通に気温自体が低いよ?><
最近はロサンゼルスの方が北海道より涼しいとかだよ><

orange さんがブースト

多分、湿度がアメリカの方が低くて、その分で日本より涼しく感じるとかはあるかもしれない。
日本はやたら湿度が高いのがね……。

orange さんがブースト

え、アメリカってもっと涼しい?

orange さんがブースト

日本、わけわからんくらい暑いな。風通しがいいところは37度程度と涼しいとか意味不明なことニュースで言ってる

不祥事に関する情報が出た時に言うべきなのは、報告された情報を元にした「無いです」では無くて、報告された情報が本当に正しいかを「調べます」じゃなきゃダメ><
それがちゃんと出来ていないという点では、今回の高野連の動きは日大アメフト部の不祥事と全く同じ><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

甲子園出場の広島 広陵高校 野球部員が下級生に暴力 3月に高野連から厳重注意「大会出場判断に変更なし」 | NHK | www3.nhk.or.jp/news/html/20250
"...そのうえで「SNSなどで拡散されている内容と学校から報告された内容には違いがある。学校からはこれまでに報告していた内容以外に新たな事実はないと発表があったため、高野連の審議委員会で決めた厳重注意の措置をもって、主催者として大会の出場の判断に変更はない」と話しました。..."

なんかまともな事を言ってるような文面だけど、平たくいうと「被害者側からは聞き取りせずに判断して決定します」としか言ってなくて、不祥事の組織の意思決定としては最悪な事を言ってるんだけどなんなのこれ?><
こんなの、高野連は「被害者家族らしき人の言い分を鵜呑みにするな」なんて一切言えないじゃん?><
高野連は堂々と「学校側の言い分を鵜呑みにします」って言ってるのとなんも変わらん><

Lancaster County Scenic Drive! Summer! CHURCHTOWN to East Earl, PA! youtube.com/watch?v=7k22wWXY_X

8:45からの景色すごくきれい><

多摩ニュータウン 都市の“限界集落”とも呼ばれて 課題山積でも女性たちは前を向く | NHK | WEB特集 | クローズアップ現代
www3.nhk.or.jp/news/html/20250

外が雷雨の中の夕焼けで、7dtdみたいに(?)まっ黄色><

これ、未公開の自分のアプリ用には高速化したバージョンを使ってるんだけど、そっちも公開するとなったら、そっちはパブリックドメインにはならずCC0にするとかになると思う><

スレッドを表示

具体的に言うとこれとか、gistに貼る為にちょっと手は加えたけど、どう考えてもオレンジの著作物じゃないでしょという判断でパブリックドメインであるって明記してる><

Color Blindness Simulator(public domain by ChatGPT), ChatGPT 4oさんが書いてくれた色覚異常シミュレーションコード>< · GitHub
gist.github.com/orange-in-spac

例えば「こういう処理をしてこういう風にしてこうなるものを書いてください」みたいなプロンプトで指示して出来上がったものであれば、指示者に著作権が認められる可能性が無くは無いと思うけど、
例えば、
「こういうのってどうやるんでしょうか?><」って聞いたら
「こんな感じのアルゴリズムで実装するのが一般的です。必要であればサンプルコードを書きますがどうしますか?」
「お願いします><;」
で出来上がったもので「お願いします><;」と言ったオレンジが著作者とみなされるの、さすがにおかしくない?><

(タイトル略><(?))...生成AIは人間の創作的関与が認められないため著作権が認められない」と主張して議論が起きる - Togetter [トゥギャッター]
togetter.com/li/2585804

これ、本題はどうでもいいけど(?)、
コメント欄にある「AIに100%書かせたコードには著作権が認められないのか」って話、ユーザーが細かく指示したんじゃなく、AIが主体的に書いたものであれば認められないんでは?><
オレンジは、AIが主体的に書いた場合には認められないだろうという判断から、そういうコードは明確に「LLMが書いたのでパブリックドメインです><」って書いてる><

orange さんがブースト

ていうか、youtubeでアメリカ現地のレビュー動画を見ても、「これだけ馬鹿でかいピックアップトラックがこれだけの燃料で済むってすごい」的に言ってるのをよく見るかも><(シルバラードのDuramax 3.0Lモデル)

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null