激しく議論がある問題であればどっちでも難しいって話でいうと、
またまたアメリカの話だけど、バドライト問題とか典型的かも><
バドライト、米ビール販売で3位に転落 不買運動の影響が継続 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
https://forbesjapan.com/articles/detail/72495
ネイサンズ(ホットドッグ屋さん)のこれも、そういう問題だよね><
きんもーっ☆とは (キンモーッとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%82%82%E3%83%BC%E3%81%A3%E2%98%86
アメリカの会社だから公民権法的な考えでというのもあるだろうけど、それ以上に放っておいたらオタクと親しい人の中にオタクがいる人とかみんな来なくなる・・・というか日本撤退への要素のひとつだったかもしれないわけだし><
[B! 増田] 元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250731222125
こういう社会人的な視点での話、おもしろい><
オレンジは社会性が全然無いので(?)基本的に、どういう歴史でどのように条約やら何やらが組み立っていって、どういうロジックでそれが問題になりどのように扱われるべきであると考えられているのかみたいな極端に(双方の)当事者に近い視点ばっかりになっちゃう><
でも、差別やら人権の問題って、その時の当事者だけの問題だけじゃなく、それに触れる人の社会的立場の問題でもあるんだねって、なるほどってなった><
「モヤシなんてスーパー行けば30円で買えるだろ」とラーメン屋で100円のモヤシをトッピングした時に言われたらどう思うかって話…手間賃だし生のモヤシじゃない - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2583397
ラーメンにもやしは手間がかかるしってわかるけど、わりと高いオーディオ製品で、「高級OPアンプ採用」って300円くらいのオペアンプ使ってるやつと100円くらいのオペアンプ使ってるやつで10万円くらい違ったりするのは、わけがわからない><
これで見ての通り、65mph 105km/hで本線走行しながらETC or ナンバー撮影方式で有料道路の決済してる><
(このトラック自体は、大手のトラック会社所属なのでたぶんETCありのはず)
偶然にも、そのE-470(の料金所)をいつものイリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberが昨日の動画で通ってる!!!><
1:24:41~
BRT528 From Greeley, Colorado eastbound across the Great Plains to Ellis, Kansas - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=k0Wi627c-iI&t=5081
その方式のごく初期の導入事例である、コロラド州デンバー都市圏郊外のE-470の本線ゲートのストリートビュー><
両側に使わなくなった旧方式時代の料金所が残ってる><
https://maps.app.goo.gl/BcxTYD1zNSxFdwXp6
この区間の制限速度は、たぶん65mph = 約105km/hかも><
閉店前飛び込みできた若い兄ちゃん「ETCって今からでも付けてもらえますか?」→明らかに不正改造だったので拒否したら吹かして帰っていった - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2582907
それはそうだけど、それはそれとして、全面ETC化はアホだと思うし日本がハイテク先進国ではなくなった証のひとつだと思う><
なぜならばアメリカではETCが無いクルマはナンバー撮影で後から請求方式が急速に普及してて、しかも減速すら不要な方式(本線上を100km/h以上で走ってるクルマのナンバーを撮影して請求手続きする)が当たり前になりつつあるから><
ビッグウェーブが来るたび文字が大きく 歌詞サイトで「睡蓮花」に起きた珍現象が話題 | ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3288523/