便利そう><
SemanticDiff - Language Aware Diff For VS Code & GitHub
https://semanticdiff.com/
実は最近、中学生の使ってる公民の教科書を買って読んでいる。アレが多分最新の常識というのがまとまっているので「下手な大人向けのモノより信用できる」 - Togetter [トゥギャッター]
https://togetter.com/li/2578789
ほしいけどわりと高い・・・><
オレンジの説明よりも、文化庁のこのpdfのほうがシンプルでわかりやすい?><
[pdf] https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo_kadai/iinkai_33/pdf/92027101_04.pdf
そういえば、日本語だとシステム障害も身体障害者(障碍者)も同じ『障害』(本来は障碍または障礙)って語を使ってるけど、
英語では例えばこの前のCrowdStrike由来の問題のニュースは『Outage』って単語で表されてる事が多いし、障碍者は、例えば障害者権利条約は『Convention on the Rights of Persons with Disabilities』であってこの意味での障碍に相当する単語は『Disabilities』で、abilityがdis-って単語><
障害者の表記問題、(戦後に確立した表記らしいのに(※1))Outageやfailureで表される語とDisabilityで表される語が一緒になっちゃってる所から既に色々おかしいんでは感><
(※1 [pdf] https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo_kadai/iinkai_33/pdf/92027101_04.pdf )
障碍の常用漢字非採用問題解説><
簡単に言うと、
・正しくは『障碍』で、論文なんかではそっちが使われてることも多い
・なんで『障害』って書くかというと『碍』(バリアみたいな意味)が常用漢字じゃないので『害』で代用するようになっちゃった
・なんで『碍』が常用漢字にならないかというと、
「碍」常用漢字化は見送り 「障害」表記めぐり文化審:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP2V6T2NP2VUCLV00Q.html
"追加が必要なほどには、社会で頻繁に使われていないことなど"
・なんで、専門家以外にはあまり使用されないかというと常用漢字では無い=行政は使用を避けるから
結論、「文化審議会国語分科会の国語課題小委員会がホームラン級の馬鹿><」
"※「障害の社会モデル」の考え方に基づき、「障がい」ではなく「障害」と表記しています。"
って書いてあるけど、『障碍』じゃないんか・・・><
(害の字が使われてる&『碍』が常用漢字に載らない問題の経緯知らんのか・・・><)
[B! anonymousdiary] 障害者だから、チームみらいのマニフェストの就労移行支援とかにどうしても目が行くんだけど、
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20250721034324
マニフェストのサイトのUXデザインが酷すぎて読みづらい上に全文検索すらないっぽいので当該部分がそこであってるかわかんないけど、
むしろこの増田の人の主張に近い事がマニフェストの"ステップ2福祉"のあたりに書いてあるような・・・?><
「チ。」は、史実と誤解させる要素が多すぎるっぽいので、読み終わったらこれも読むほうがいいかも感><
「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
https://adenoi-today.hatenablog.com/entry/2022/07/21/210916