フォロー

ていうか、
policy.team-mir.ai/view/25_%E3

"※「障害の社会モデル」の考え方に基づき、「障がい」ではなく「障害」と表記しています。"
って書いてあるけど、『障碍』じゃないんか・・・><
(害の字が使われてる&『碍』が常用漢字に載らない問題の経緯知らんのか・・・><)

障碍の常用漢字非採用問題解説>< 

簡単に言うと、

・正しくは『障碍』で、論文なんかではそっちが使われてることも多い
・なんで『障害』って書くかというと『碍』(バリアみたいな意味)が常用漢字じゃないので『害』で代用するようになっちゃった

・なんで『碍』が常用漢字にならないかというと、
「碍」常用漢字化は見送り 「障害」表記めぐり文化審:朝日新聞
asahi.com/articles/ASP2V6T2NP2
"追加が必要なほどには、社会で頻繁に使われていないことなど"

・なんで、専門家以外にはあまり使用されないかというと常用漢字では無い=行政は使用を避けるから

結論、「文化審議会国語分科会の国語課題小委員会がホームラン級の馬鹿><」

オレンジの説明よりも、文化庁のこのpdfのほうがシンプルでわかりやすい?><
[pdf] bunka.go.jp/seisaku/bunkashing

ログインして会話に参加
:realtek:

思考の /dev/null