障碍の常用漢字非採用問題解説><
簡単に言うと、
・正しくは『障碍』で、論文なんかではそっちが使われてることも多い
・なんで『障害』って書くかというと『碍』(バリアみたいな意味)が常用漢字じゃないので『害』で代用するようになっちゃった
・なんで『碍』が常用漢字にならないかというと、
「碍」常用漢字化は見送り 「障害」表記めぐり文化審:朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP2V6T2NP2VUCLV00Q.html
"追加が必要なほどには、社会で頻繁に使われていないことなど"
・なんで、専門家以外にはあまり使用されないかというと常用漢字では無い=行政は使用を避けるから
結論、「文化審議会国語分科会の国語課題小委員会がホームラン級の馬鹿><」
オレンジの説明よりも、文化庁のこのpdfのほうがシンプルでわかりやすい?><
[pdf] https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/kokugo_kadai/iinkai_33/pdf/92027101_04.pdf