新しいものを表示
orange さんがブースト

ふと思ったんだけど、アメリカ在住の日本のHentaiコンテンツが好きなオタクは共和党と民主党どちらの支持者が多いんだろう?

orange さんがブースト

アメリカがどうしようもないのは別に意外でもなんでもなく、広く知られていると思うよ(汗)

ただ、その「どうしようもない」の内容に対する理解は各個人でバラバラというか、(自分を含めた)世間一般の認識が間違っているケースを割と頻繁に観測する

一方で彼らは、FoxNewsのコメント欄にアメリカでパレスチナ系の子供が殺された事件では仕方がないこと的な肯定するようなコメントだけを書いて、「アメリカで生まれた子供は人種がどうであれ殺されるべきではない」的なコメントはひとつもつけてなかったけどね><
(なので、FoxNewsのコメント欄に常駐する宗教保守派の方々は、別に子供であれば絶対に護られるべきと思ってるわけではないっぽい><)

スレッドを表示

ついでだけど(?)、日本のオタクコンテンツのクレカ決済が潰されてるっぽい問題、なぜかアメリカのリベラルがやってる事だと思ってる人が多いっぽいけど、これ見てもそんなこと言える?><

2025年01月02日
アダルト動画サイト「Pornhub」が南部諸州からのアクセスをほぼブロックする状態に - GIGAZINE gigazine.net/news/20250102-por

規制しまくってるのは基本的に宗教保守が多い州だし、そっち系の陰謀論者が児童関連に絡めた陰謀論を量産してるほどなぜかそっち系を気にするのはご存じでしょう?><

オレンジは、アメリカかぶれで、宗教保守な人々が多く住む地域の動画とかも見るし、トラックや農業系の動画って、そもそもそういうお仕事をしてる人ってそっち系が多いけど、そういうお仕事の面では尊敬することもあるし、都市や行政システムの作り方とか色々学ぶ面が多いとは考えてるけど、
でも、そういう人々が人種差別問題やら何やらの面でまともかと言ったら、そこそこの割合でそんなことないだろうと思うし、頻繁ににゴッドブレスがどうのとか主がどうので祈りがどうの言ってるのを見ると、シンプルに「馬鹿じゃねーの?><」って思ってるよ><

[B! アメリカ] USスチール買収に意欲の米鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」CEO「日本は中国より悪い」会見で激しい日本批判 | TBS NEWS DIG b.hatena.ne.jp/entry/s/newsdig

ネット上の日本人の方々、こういうのには全面的に反感を持つのに、アメリカでは日本人もこういう文脈で差別される側である事を理解せず、アメリカにおける人種差別解消に拒否反応を持つ保守派の意見に乗っかるのか?><;
カリフォルニアの火災で「リベラルが馬鹿だからこんな目にあってる」的な英語コメントを書いて喜んでる人ってこういう人々なのに、なんで変な場面で変に保守系のアメリカ人をよく思ってるのか?><;(アメリカかぶれのオレンジ以上に><;)

パスタの論文の謝辞にでてくる「Tetsuya Spippayashi」(テツヤ スピッパヤシ?)って日本人っぽい名前、ググってもこの論文関連の検索結果しか出てこないけど、元の名前はなんだろう?><

簡潔に言うと、ペコリーノチーズでチーズソースを作る時は、煮詰めたゆで汁(デンプンがいっぱい入ってる水)とチーズを1:1で60℃で作るとダマダマになりにくい><

物理学者がパスタ料理の「科学的に完璧なレシピ」を発表 - GIGAZINE gigazine.net/news/20250114-ita

ネタ論文(ちなみにプレプリント)かと思いきや、真面目な研究でなおかつ実用的なデータ!><;

それだと参加者が多くなると砂浜の砂粒の中からなにかを見つけるのと同じことになるので、ある種の権威として、検証可能な情報かどうかで篩にかけられる仕組みが必要だと思うし、科学の世界で論文が篩にかけられる(査読はもちろん、査読なしでも何らかの広義のチェックや不正者の排除の仕組み等)のとちょっと似たような仕組みが、現状のネット住民の一般的な情報リテラシー能力を前提とすれば、必要であろうとオレンジは考えてるかも><

orange さんがブースト

むしろ「検証できる環境」の担保はネットワーク中立性の担保によって行うのが妥当であり、その上に容易に検閲可能なプラットフォームを乗せても問題を複雑にしているだけで状況はあまり良くなっていないという見方です

orange さんがブースト

権威が介入せず可能なことにはできるだけ介入させない方が良い (させると力や能力の非対称性で問題が複雑になり人々の世界認識が追いつかなくなりうる) という考えはある

orange さんがブースト

試す価値があるかといえばある、しかし人々に enforce されるべきかといえば (少なくとも現時点では) むしろ反動が怖い、実験するならもう少し狭い範囲からやった方がいいんでねえの、くらいな感想はある (まあ 𝕏 をもって †狭い範囲† での運用が理想通りいきそうだと考えたのかもしれないが……)

コストの評価が軽すぎなのはたぶんそうだけど、オレンジが考えてるモデルは、誤りを多く含んでる状態から検証の繰り返しによって矛盾を浮き彫りにして誤りを減らしていくモデルなので、オレンジが信頼してるのは検証出来る環境であって、権威そのものとはだいぶ違うかも><

orange さんがブースト

氏の理想とする世界の姿はなんとなく見える気がするけど、個人的な感想としては「権威や権力を信用・信頼しすぎ」かつ「民衆の権威に抵抗する能力を過大評価しすぎ (あるいはコストと代償の評価が軽すぎ)」かな。
まあそこはそれこそ世界をどう見ているかの話なので合意に至るような話でもないんだけど。

orange さんがブースト

「根拠の検証が可能 (だがまだ検証されていない、または嘘の検証報告が寄せられている)」が溢れて、却って「形は本当らしいが結局どうなのかわからん情報」が溢れるだけになりそう。
セキュリティ文脈でいう「偽りの安心感」を与えているだけに。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null