新しいものを表示

オレンジのおうちに最初に来た昭和に作られたビデオデッキ(メーカー忘れた)は、早送り速度一定だったような気がする・・・><

オレンジがいってるソニーのはたぶんテープの端になると、再生しながらの早送りの方の速度のモード(?)に切り替えてたっぽい感じだった><
もしかしたら2段変速ギアだったのかも?><

ソニーのはこういう風に変速な減速(?)するだけじゃなくてさらに一回停まってテープの端だと低速一定モードみたいに2段階になってたような記憶ある><

orange さんがブースト

ここまで速くなかったけど、そうそうこんな感じ! youtube.com/watch?v=009rPelWyb

orange さんがブースト

カセットテープを巻き戻すときって常にフルパワーだったけど、VHSテープを巻き戻すときってもうちょっとで先頭みたいに時に速度落とされなかった?デッキにもよるんだろうけど、あれすげーってなった。

イーロン・マスク氏、X停止を警告するブラジル最高裁判事を口撃 「邪悪な独裁者」 - CNN.co.jp cnn.co.jp/tech/35223388.html

ほとんど同じ事をしようとしてるトランプにも同じ事を言えよ感><

ドナルド・トランプ大統領候補が「MetaのザッカーバーグCEOは2020年にトランプ陣営への陰謀を企てた」と主張し「もし再び同じことをすれば残りの人生を刑務所で過ごすことになる」と脅迫 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240830-tru

[B! SNS] Xにサービス停止命令 アカウント凍結を拒否―ブラジル最高裁:時事ドットコム b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jij

これでイーロンがトランプ支持を辞めないのはものすごい矛盾><

世界に君臨する「ガス帝国」日本、エネルギーシフトの現実路線に軸足 - Bloomberg bloomberg.co.jp/news/articles/

Cがsigned intのオーバーフローが未定義あるいは処理系依存なの、「高級アセンブラだから」というお約束の言い訳で考えると、「CPUによってはちゃんとラップアラウンドしないやつもあるのかもしれない?><」と思えるけど、
でも、そう考えると「未定義じゃないunsigned intの方は、ちゃんとラップアラウンドしないCPUは存在しないの?><;」 って謎になってくるから理由違う?><;

【C言語】ハァ… 困ったなァ 「未定義動作」にもう疲れちゃって 全然動けなくてェ… - Qiita qiita.com/y-tetsu/items/204fb4

Cでsigned intのオーバーフローってunsignedの場合と違って未定義(あるいは処理系依存?)だったのか><;

宮崎県で総雨量700ミリ超 最大瞬間風速は枕崎で51.5メートル 最大級の警戒を(気象予報士 青山 亜紀子 2024年08月29日) - 日本気象協会 tenki.jp tenki.jp/forecaster/a_aoyama/2

100kt!><;

たぶん、廃墟は元々はオカルト系の趣味だったけど、よくも悪くもネット掲示板文化が「謎を解いたやつはすごいやつ」みたいな流れを作って、それによって「謎は謎のままでいいんだ」的なオカルト勢力が弱まったんだと思う><

20世紀までくらいは調べようって人が少なかったけど、だんだん一般人でも公的情報にあたったりして調査出来るんだって知られるようになって、むしろ調べない方がなんだコイツ扱いっぽくなったし、マニア間の交流も進んで「みんなで調べて謎を解こう」って空気になったのもすごく影響してそう><

orange さんがブースト

検証可能になったらオカルトではなくなるのだけど,オカルトは常に検証不可能の影の中に逃げ込む

だからこそ面白い

2023年11月2日
廃墟自らが心霊スポットではない理由を教えてくれる看板、面白さもあるけどこの看板を出さないといけなくなったであろう背景を想像すると大変そう - Togetter [トゥギャッター] togetter.com/li/2251537

このまとめでも誤解してる人がいるけど、廃墟マニアの最大の敵に近いのが心霊スポットマニアで、廃墟マニアは廃墟が破壊される事に我慢なら無い人が多い><
25年くらい前は近い趣味だったんだけど、廃墟マニアが冒険趣味から史実を調べる趣味に変化していく中で、分断して敵対する傾向が強くなった><

廃墟趣味してると、心霊スポット界隈が廃墟マニアには史実が知られてる物件を全然違うめちゃくちゃな由来を語って心霊スポット扱いしてる事例を発見してびっくりする事ある><

orange さんがブースト

怪談とか心霊スポットって「ここで~っていう事件があった」みたいなのが出てきても,実際には新聞記事が見つからなかったりして,これぞオカルト=隠されたものだなぁ,と感じる.

VTuber事務所、箱内の大人気じゃ無い人に箱ブーストしたり、それほど個人のコンテンツが伸び無い人でもやっていけるようにするには、箱主導のコンテンツもやらないとダメなのかも><
774は、なんかフレンドパークのパロディみたいな公式番組一時期やってたけど、ああいうの続けてないと新人が来ても知らん人のままだし、そもそも774リスナーは箱内の他のVTuberを知らない率が高そうみたいな話を774所属のVTuberも話してたし、それが箱内グループ廃止でさらに加速してる感があるし、リスナーは運営に呆れて離れ気味だし774は全然明るい未来が見えない><

卒業撤回した人、オレンジ的にはおもしろいと思ってたまに配信見てたけど、ストレートに言うと不人気な人で、配信内容的にも誰にでも向いてるわけじゃない(雑談中心で話題の内容に癖がある)ので、
辞めちゃうって話が出たときにショックを受けると同時にそりゃ辞めちゃうかと思った一人として、撤回はなんかこう、だいじょうぶなの?>< って感覚><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null