新しいものを表示

2日前にフランスパンにチーズ載せて焼いた時にパセリ載せるのを忘れたことに今更気づいて悔しがってる><

Apple Finally Plans to Release a Calculator App for iPad Later This Year - MacRumors
macrumors.com/2024/04/23/calcu

トップコメントの皮肉すごく好き><

orange さんがブースト

遅すぎ

>「計算機」アプリがついにiPadでも利用可能に ー 今年後半にリリース予定との情報 | 気になる、記になる…
taisy0.com/2024/04/24/197417.h

手書き入力によるものすごく多数の点の入力がたとえばVかUか、尖ってるか丸いかってどういうアルゴリズムを使ったらPalmPilotみたいな小規模な計算機で認識できるんだろ?><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

Rustでの`WeekDay`が`chrono`ライブラリのものであるとしたらこの表は正確ではなくて、`Weekday`は4つ全ての形式に対応しています。
参考: docs.rs/chrono/0.4.38/chrono/e
QT: misskey.io/notes/9sgeea75t0p60
[参照]

2004年05月22日
palmOneの手書き技術めぐる訴訟、「Xeroxの特許は無効」の判断 - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/04

この無効になったXeroxの特許情報を参考にしたらGraffiti入力もどき作れるかも?><
って思って読んだけどなんもわからん・・・・><

US5596656A - Unistrokes for computerized interpretation of handwriting - Google Patents
patents.google.com/patent/US55

探しても全然見つからないから、0が月曜日方式のメジャーなプログラミング言語の環境ってあるかChatGPTさんに聞いたら、「Pythonだけじゃね?(意訳)」って返事がかえってきたし、マジでPythonだけおかしな事になってる可能性><

JavaScriptもUNIXと同じ方式?><
Date.prototype.getDay() - JavaScript | MDN
developer.mozilla.org/ja/docs/

Perlもそうらしいし、0~6方式で なおかつ 0が月曜日ってPython以外にもあるのかな?><;

オレンジが思うに、ISO8601準拠の1~7で1が日曜日式にすれば(1~7で1が月曜日なんて珍妙な実装がない限り)、0~6方式との雑な受け渡しの時に異常に気付きやすい(例外はく)ってメリットがあるような気がする><

各環境での曜日の数値表現><
(間違ってたらごめんなさい)

ISO8601、Delphi、Swift
1~7で1が日曜日

UNIX/Ruby/Ada/C#(*1)
0~6で0が日曜日

Python
0~6で0が月曜日

(*1 AdaとC#は専用の型もある)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

曜日って色々な環境でどう扱ってるかちょっと調べたけど、
C# とAdaは専用の型方式、
PythonとRubyは、0~6の整数型、
DelphiはISO8601準拠で1~7の整数型
らしい><

orange さんがブースト

曜日の数値表現、まあアレはアレなんだけど、実際のところシステム間で受け渡しするときは日付データだけで曜日表示は自前で日付から生成すれば良いんだろうけど、経験が少ない人に設計と製造をさせると曜日データも受け渡しして、食い違いが・・・みたいなことはありそう。

(マウスが差さってる事でポインティングデバイスとしては無効になってる)タッチパッドからRawInputAPIで絶対座標を取得したら、タッチペンと組み合わせたら手書き文字入力アプリとか作れるかもと思って、
とりあえずダイソーのスマホ用タッチペンで文字書いてみた><
(途切れ途切れなのは、線を引かずに点を打ってるから><;)

『土木施行』読んでてほんとよかったし、ほんの微力だけど趣味がほんのちょっぴり実社会の役に立ったかも><

車イス利用者にとって「乗れるかもしれないけど公式サイトの乗り方のページを見ても利用方法がよくわからない乗り物」だったのが、健常者と同様に「公式サイトの乗り方のページを見れば利用方法がわかる乗り物」になった><
公式ウェブサイトに数行の記述が増えただけで、乗り物の価値が変わった><
バリアフリーの視点は、ハードウェアだけに限ったものじゃないし、こういう風になんらかの違う事情を持ったひとにとってバリアになっている事がないかと言う視点を持ってほんのちょっとした工夫をするかしないかで大きく変わってしまう><
土木がハードウェアだけの技術を指す言葉では無い本当にすごくいい事例だと思う><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null