新しいものを表示

なんで仙台市交通局にだけご意見を送ったかというと、仙台はオレンジの母方のルーツな地域で親戚が多くすんでて身近で、その仙台市の事例がハードウェア面はしっかりしてるのに案内が残念な事例になっててすごく悲しくなったので送ってみた><

感動しすぎて混乱してるので自信無いけど、たしか日本の鉄道事業者で乗り方ページに車イス利用者への案内が明確に書かれてる例は他になかった気がする(よくて別のページにわかれてる、あってもだいたいがよくある質問のページにある、ほとんどの場合CSR系のページに取り組みだけが書いてある)ので、
もしかしたら、現時点では公式ウェブサイトでの車イス利用者への案内がもっとも素晴らしい日本の鉄道事業者が、仙台市交通局になった可能性><

PCからお問い合わせフォームにご意見を送っただけとはいえ、土木をした><(?)
仙台市交通局の担当者の方も土木をした><
土木工学(civil engineering)は、地形を変えたり物理的な構造物を作ることだけじゃなく、工事現場の人や計画や設計したりする人々だけじゃなくみんなで作り上げていくもので、公共施設なんかも市民一人一人の微力でも大きく変わるんだよ(だからみんなが少しずつ当事者意識を持とうね)
・・・の微力を実践した感・・・><

少なくとも市営交通であればこんなに素早く動いてくれるんだ!><;
逆にいうと、オレンジが指摘するまで誰も指摘しなかったんかい?><;

!!!!!!!><

地下鉄の乗り方 - 仙台市交通局 仙台市交通局 kotsu.city.sendai.jp/subway/no
"車椅子でのご利用について"

お問い合わせフォームから
「なんで乗り方のページに車イス利用者への案内がいないのか?>< せっかくバリアフリーに設備や車両を作っても、案内ページが車イス利用者は想定してないかのような書き方じゃ意味ないだろ?>< なんで予約とかしなくていいですよとそこにひとこと書かないの?><」
をなるべくオレンジ語にならないように送っておいた仙台市営地下鉄が対応してくれたっぽい!!!!?><

ゾンビサバイバル『7 Days to Die』ついに6月に正式リリースへ。12年の開発を経て、ついに準備が整った。あとしっかりめに値上げもする - AUTOMATON automaton-media.com/articles/n

少し前に新しいPCでどの程度動くのか試す為に超久しぶりに少しやってみたんだけど、
なんか水が汲めなくなってて、そのせいで「基地を建築しそこを拠点に冒険するゲーム」だったのが「ひたすら放浪するゲーム」に近くなっててすごくつまんなくなってたけど、正式版も水汲めないままでいくんだろうか・・・><

AI生成の児童ポルノが爆増しており児童搾取に関する報告システムが機能不全に陥る恐れがあるとインターネット監視団が警告 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240423-onl

"...通報フォームには「それはミームですか?」「それはAI製ですか?」というチェックボックスが一応存在しますが、通報担当者がチェック付けを怠った場合、法執行機関はただのミームに余計な労力を割かねばならなくなります。"

道路:第2回 自動物流道路に関する検討会 配付資料 - 国土交通省 mlit.go.jp/road/ir/ir-council/

これの「資料4 全国の普通貨物車の交通量の現状について」おもしろい><
日本のトラック、空荷で走りまくり><

「自動物流道路」の新たな整備 首相 夏ごろまでの計画策定指示 | NHK | 働き方改革 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

???><;

[B! 観光] 「コンビニでいいよ」と言う西洋人観光客に「せっかく日本まで来たのにいいとこでご飯食べないの?」と疑問に思うこと自体が日本人的な感覚である説 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

アメリカ旅行してるアメリカ人(オレンジの知ってる範囲のサンプルがトラックドライバーとドライブ系youtuberに偏ってるけど><;)も普通にその土地の有名なレストランとか屋台とかで食事してるし、

元ツイートの人が引用してるデータ(リクルートライフスタイルによる調査)も、アメリカ人が渡航国を決定する条件の4位が「食事がおいしいこと」になってるし、渡航国でした体験の2位に「フード・ドリンク」、そのフードドリンクの実際に実施したの一位は「その土地ならではのローカルフードを食べる」になってる><

つまり、引用されてる元データをよく読むとむしろ「アメリカ人は海外旅行先ではローカルフードを食べることが多い」と言えるのでは?><

[B! 東京] 渋谷の宮下パークが混みすぎててびっくり→若者が行くところがない?「スタバがいつも満席で座れない」 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

日本の他都市に比べて人口あたり公園面積が半分以下、都市公園法施行令の基準の1/3以下の面積しかない酷くて美しく無い都市である東京らしい状況><

公園面積のデータはここ><
公園とみどり:都市公園データベース - 国土交通省 mlit.go.jp/toshi/park/toshi_pa

バーガーキングの質問をマクドナルドにしたようなものだろうし、せめてもの感謝の気持ちとしてお世辞を言っておいた><

Firefoxのホーム画面の検索ボックスに文字を入力するとアドレスバーに飛ばされるムカつく仕様、
browser.newtabpage.activity-stream.improvesearch.handoffToAwesomebar
で制御できるってCopilotさんが教えてくれた><;
ググっても見つけられなかったのに逆にこの項目名でググると解説がたくさん出てくるの、マジでGoogleって検索エンジンとしての性能落ちまくり><

そういえば、アメリカの乗り物の運転手(運転士)の賃金を前に調べたけど、「新卒の初任給」とかじゃなくて、単に「最初はいくらで、何ヵ月勤めるといくらに上がって、最終的に何年目でいくらになるよ(それ以上は改定されなければ増えないよ)」みたいに書いてあった><

orange さんがブースト

新卒の初任給、みたいな書き方も成果主義の考え方からしたらおかしくてさ。社会人経験ゼロからのスタートなら学歴や年齢考慮せずにみんなよーいどんで良いと思うんだよね。んでその後、できるやつは上がるし、できないやつは上がらない。

室温16℃から18℃くらいになると、窓開けてないとなんか空気が流れず止まってるような感覚になるけど、今まで単に感覚的な錯覚(?)だと思ってたけど、
よく考えてみると、この部屋の中の照明や家電からの排熱とかと部屋から逃げる熱のバランスとかで実際に対流が弱くなってる可能性もあるのかも?><

orange さんがブースト

ソニー、大型テレビの「発泡スチロール梱包」を廃止 - Impress Watch
watch.impress.co.jp/docs/news/

> Green Planetは、バイオマス由来で様々な環境下での生分解性を有し、土壌中に加え海水中でも分解されCO2と水に戻ることから、プラスチックによる環境汚染問題の解決に貢献できるという。

つまりここでいう環境汚染というのは炭素排出とか温室効果ガス云々ではなくシンプルにプラスチックが自然環境に残り続けることを指しているわけね、理解した

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null