そう考えるとやっぱり生分解性がどうというのは基本的に不法な投棄あるいはそれに準ずる結末 (パッケージや梱包の破片が風で飛んでいってしまったなど) への対策であって、資源の循環とかとはちょっと見ている方向性が違うわけだ
石油を CO2 にするのが問題なので、素朴な解決策の方向性はこうなるわけだ。
* 石油を使わない
+ →バイオマスプラスチック
* CO2 にしない
+ →マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル技術の向上
+ →モノマテリアル化
生分解性プラスチックは環境に良い? 問題点やデメリットに迫る | コラム・記事 | ソリューション/製品・サービス | DNP 大日本印刷
https://www.dnp.co.jp/biz/column/detail/20172226_4969.html
> 2021年4月27日に日本政府が策定した「マテリアル革新強化戦略」では、サーキュラーエコノミー(循環経済)実現のため、下記の目標が設定されました。
>
> 1. 2035年までに使用済プラスチックを100%リユース・リサイクル等により有効利用
> 2. 2030年までにバイオマスプラスチックを約200万トン導入
この目標を実現するための具体的な取組みとして、下記の施策推進が明記されています。
>
> ●リユース・リサイクルを前提とした材料・製品設計技術(モノマテリアル)の確立、および製品設計指針の策定
> ●カーボンニュートラルとの両立を図るためのマテリアルリサイクル、ケミカルリサイ クル技術の効率化・高度化を実施
ソニーのごわごわな紙製のやつ、ググったら1995年のプレスリリースが出てきた><
1995年12月26日
ソニーグループポータル | ニュースリリース | リサイクル可能な包装緩衝材 古紙複合系の新材料「Cellu Mold」を開発 https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/199512/95D-165/
[B! 社会] 【大前研一のニュース時評】「テスラの墓場」人気急落のEV 本当にエコ?どう生み出されている電気で走る車の電気 マスク氏自身がブランドの重荷に(1/3ページ) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.zakzak.co.jp/article/20240421-FNBTJZQMTFPEXCQ4UHKGRJT4NY/
マイナス20度ではガソリンエンジンも動かないとか間抜けなコメントを書いてたのred_bananaって人だけど、コメント書き換えた!><;
同じくワイオミング州のI-80の大陸分水嶺区間の、陸の孤島な集落ワムスッターのラブズトラベルストップ(トラックストップ)
https://maps.app.goo.gl/wP15Ce7MZ5fwRFAV7
写真の所に冬の嵐のやり過ごしてる短い動画もある><
ワイオミング州の冬が険しい人里はなれまくった場所にある、南極基地が名前の由来になってる巨大なトラックストップとホテルの複合施設><
Little America Travel Center https://maps.app.goo.gl/DySLBveaspnxyJRP9
[B! 社会] 【大前研一のニュース時評】「テスラの墓場」人気急落のEV 本当にエコ?どう生み出されている電気で走る車の電気 マスク氏自身がブランドの重荷に(1/3ページ) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.zakzak.co.jp/article/20240421-FNBTJZQMTFPEXCQ4UHKGRJT4NY/
ブコメに「マイナス20℃だとガソリンエンジン車も動かない」とかいう間抜けなコメントがあるけど、自動車そのものの知識がなくても少なくともアメリカの大寒波の時のニュースを見てればそんなことないってわかるはず><
(冬に北米のトラック車載実況を見まくっててもわかるかも><(ストームチェイサーの方々の冬の嵐車載実況でも可))