新しいものを表示
orange さんがブースト

そう考えるとやっぱり生分解性がどうというのは基本的に不法な投棄あるいはそれに準ずる結末 (パッケージや梱包の破片が風で飛んでいってしまったなど) への対策であって、資源の循環とかとはちょっと見ている方向性が違うわけだ

スレッドを表示
orange さんがブースト

石油を CO2 にするのが問題なので、素朴な解決策の方向性はこうなるわけだ。

* 石油を使わない
+ →バイオマスプラスチック
* CO2 にしない
+ →マテリアルリサイクル、ケミカルリサイクル技術の向上
+ →モノマテリアル化

スレッドを表示
orange さんがブースト

紙を使うのは、石油の消費 (そして将来的な CO2 としての排出) を回避するという点で理解できるんだけど、プラスチックは生分解性だろうがそうでなかろうが再利用されない限りは結局石油を CO2 にしているわけで、だったら (不法投棄等を考えなければ) 再利用しやすさを向上させる方が環境への負荷を小さくしているといえるのでは? みたいなところの疑問

orange さんがブースト

生分解性プラスチックは環境に良い? 問題点やデメリットに迫る | コラム・記事 | ソリューション/製品・サービス | DNP 大日本印刷
dnp.co.jp/biz/column/detail/20

> 2021年4月27日に日本政府が策定した「マテリアル革新強化戦略」では、サーキュラーエコノミー(循環経済)実現のため、下記の目標が設定されました。
>
> 1. 2035年までに使用済プラスチックを100%リユース・リサイクル等により有効利用
> 2. 2030年までにバイオマスプラスチックを約200万トン導入
この目標を実現するための具体的な取組みとして、下記の施策推進が明記されています。
>
> ●リユース・リサイクルを前提とした材料・製品設計技術(モノマテリアル)の確立、および製品設計指針の策定
> ●カーボンニュートラルとの両立を図るためのマテリアルリサイクル、ケミカルリサイ クル技術の効率化・高度化を実施

スレッドを表示

ソニーのごわごわな紙製のやつ、ググったら1995年のプレスリリースが出てきた><

1995年12月26日
ソニーグループポータル | ニュースリリース | リサイクル可能な包装緩衝材 古紙複合系の新材料「Cellu Mold」を開発 sony.com/ja/SonyInfo/News/Pres

リモネンで発泡スチロール回収するやつはどうなったんだろ?><

欠片がどっか行っちゃったとかまで考えたらあれなのかも?><
ソニーって1990年代後半くらいからパッケージの環境負荷への取組みしまくりってイメージ><(製品カテゴリによって違うっぽいけど、プラ製のトレーを途中から紙製のトレー(玉子の入れ物みたいなごわごわなクッションせいあるやつ)に変えたりとか><)

orange さんがブースト

不法に投棄された場合はそりゃ環境への負荷が小さいかもしれないけど、消費者は普通にプラごみとして出す場合って実際の環境負荷はどうなんだろう

[B! 社会] 【大前研一のニュース時評】「テスラの墓場」人気急落のEV 本当にエコ?どう生み出されている電気で走る車の電気 マスク氏自身がブランドの重荷に(1/3ページ) b.hatena.ne.jp/entry/s/www.zak

マイナス20度ではガソリンエンジンも動かないとか間抜けなコメントを書いてたのred_bananaって人だけど、コメント書き換えた!><;

スレッドを表示

同じくワイオミング州のI-80の大陸分水嶺区間の、陸の孤島な集落ワムスッターのラブズトラベルストップ(トラックストップ)
maps.app.goo.gl/wP15Ce7MZ5fwRF
写真の所に冬の嵐のやり過ごしてる短い動画もある><

ワイオミング州の冬が険しい人里はなれまくった場所にある、南極基地が名前の由来になってる巨大なトラックストップとホテルの複合施設><

Little America Travel Center maps.app.goo.gl/DySLBveaspnxyJ

ていうか、アメリカの長距離トラックはエンジンオイルを温める軽油ヒーターがついてることが多い><(全部についてるのかは知らない><)
それがないと特にタンカー(タンクローリー)の場合は冬に積み荷が凍っちゃう><

地形的な理由での気象条件も含めた場合の、アメリカのトラック街道で一番冬が厳しい場所、ワイオミング州のI-80の大陸分水嶺区間だと思うけど、そこだとブリザードが来ると何日もトラックストップに足止めされて、トラックドライバーは、雪に埋もれかけるトラックのエンジンかある場合はサブエンジンの電力に頼って雪掻きしながらトラックに寝泊まりすることになる><;
そんな状況でも、トラックのエンジンのアイドリングやサブエンジンや軽油燃料ヒーターはちゃんと使えてる><;
開通直後の車載実況をみると、無人地帯のちょっとしたパーキングエリア(レストエリア)で足止めされてたっぽいトラックまで見かける><;

アメリカの長距離トラックだと毎日とんでもない距離走ってるので、気温差がすごいほど長距離を走り回ってるとはいえだいたいその地域用の燃料が入ってるのかも?><

orange さんがブースト

マイナス20℃だと、ディーゼルエンジンをかけるのはたぶん苦労する。というか、もうちょっと温かい気温用の軽油が入ってたらかからない。

試しに、「闘うプログラマー」の適当に開いたページをウェブアプリのストップウォッチで計りながら黙読したら30秒くらいだった><(スタートボタンを押してスマホおいて本をもって読んでスマホもってストップボタンを押して34秒><)

orange さんがブースト

B5判くらいの本を1ページ読むのにかかる時間って普通はどれくらいだろう.

[B! 社会] 【大前研一のニュース時評】「テスラの墓場」人気急落のEV 本当にエコ?どう生み出されている電気で走る車の電気 マスク氏自身がブランドの重荷に(1/3ページ) b.hatena.ne.jp/entry/s/www.zak

ブコメに「マイナス20℃だとガソリンエンジン車も動かない」とかいう間抜けなコメントがあるけど、自動車そのものの知識がなくても少なくともアメリカの大寒波の時のニュースを見てればそんなことないってわかるはず><
(冬に北米のトラック車載実況を見まくっててもわかるかも><(ストームチェイサーの方々の冬の嵐車載実況でも可))

オレンジのおうちはだいたいJTBで切符とか航空券とか宿とか予約してた><
少なくとも昭和から平成初頭くらいはそういうところ経由が普通だったよね><

orange さんがブースト

子供の頃、家族と連休に旅行へ行くときは、大阪駅の日本旅行とか旅行会社の窓口で切符を予約していたな。

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null