新しいものを表示

そもそも今年が令和何年か全く認識してない><

昭和以外はググらないとわからない><;

orange さんがブースト

まあ、誰でも一瞬でできるだろうけど

orange さんがブースト

仕事柄、西暦と和暦を反復横跳びするので昭和、平成、令和の計算式プリセットが頭の中に入ってる

閏年を手動設定できないといけないような暦が大幅に変わるような事態(例えば日本が旧暦に戻るとか?><;)が起きたらそもそも閏年が手動設定できる程度の範囲の柔軟性で対応できないと思うんだけど><;
ていうかそもそも、こういう「こんな事もあろうかと!」な設定項目は特別な場合にのみ設定が必要でそうではない場合には標準のまま動くように実装するものじゃないの?><
そうなってないようなシステムを設計した馬鹿が、暦が大幅に変わっても使い続けられるシステムなんて設計できるとは思えない><

orange さんがブースト

客は保守契約とか結ぶ考えが無いし、Windows95は永遠に使えると思い込んでいるし、注文する免許システムもこれから永遠に動き続けると思い込んでいるのかなと思って、さっきの投稿を書いたw

そもそもなんで設定できる(と少なくとも日経記者は解釈してる)のかがわりとさっぱりわからない><;
うるう秒は色々な色々で無くなったり復活したりって混乱は将来にわたってあるかもしれないけど、閏年が無くなるとか変わるって、とんでもなく重大すぎてそんなことが起きるとしたら人類文明存続の危機レベルの大変革(地球環境/政治)じゃないの?><;

orange さんがブースト

西暦で設定すべきところを和暦で設定と書いてるから、たぶん内部的には西暦処理で表示や印字で和暦に変換だったのでは。URUU_YEAR=6,10と設定されたので西暦6年と10年しか閏年にならなかったのだろうかなと。

ていうかこういうのも内部で西暦使わないものなの?><;
和暦だけで管理したら、それこそ元号が変わるとハチャメチャになりそうな気がするんだけど><

orange さんがブースト

客「閏年の処理もきちんとできますか?」
受「計算で求められるので大丈夫です」
客「その計算は永遠に変わりませんか」
受「それは保証できないです」
客「設定できるようにすれば良いのでは」
受「分かりました」
設「URUU_YEAR=6,10と」
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

型システムを使え!!!><#

これ多分、
・年が和暦で管理されてた
・和暦の数字部分を(西暦に変換せずに)お手本みたいな閏年判定関数につっこんでた
って事じゃないの?><;
それ自体馬鹿だけど、流石に日経記者の解釈のような、閏年の判定を和暦で決め打ちなんてする馬鹿は・・・・居るの?><;

????????><;

[B! 自動車] 運転免許センターで同時発生した「うるう年」の不具合、和暦設定が引き金に
b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.n

"...その原因について、神奈川県警と新潟県警は「免許作成機のプログラムにおいて、うるう年を西暦で設定すべきところを和暦に設定していたため」と説明した。本来であれば2月29日がある年を、2024年、2028年と設定すべきところを(令和)6年、10年と設定したのだろう。"

これ、いい話のようですごく酷い話で好き><

[B! 増田] 実家に帰ったときに物置から娘が文庫本が入った段ボールを引っ張り出してきた
b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.h

70代男性運転の車が住宅に突っ込む 石川・中能登町(日テレNEWS NNN) - goo ニュース
news.goo.ne.jp/article/ntv_new

orange さんがブースト

BCryptOpenAlgorithmProviderがSTATUS_NOT_FOUNDを返してきてうまく動かない・・・><

よくわからない・・・><
How Random is TPM Random Generator in Windows10 Laptop? - CodeProject
codeproject.com/Tips/1232223/H

そういえばTPMの乱数生成器ってお遊びな試算する時とかにも使えないのかなって思ってググったけどWindowsではかなり難しいっぽい・・・?><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null