新しいものを表示
orange さんがブースト

ワシントンD.C.とワシントン州は全然関係ない上に立地も西海岸と東海岸なので注意が必要(

なんでテイラー展開で三角関数が計算できるかというか、なぜ三角関数がそう定義されてるかを、ChatGPTさんであればオレンジでもわかるように説明してもらえるかと思ったけど、オレンジが馬鹿すぎて無理だった><

サイン(正弦)、自分で計算できた><

Windowsで、ウィンドウにアプリごとのレベルメーターを貼り付けるアプリって昔あった気がするけど、気のせいかな?><;
ググってもMS Copilotさんに聞いてもわかんなかった><;
無ければ作ろうと思ってるけど、記憶の片隅に「(あったよねそういうの><;)」ってなってて微妙><

マンホールの上につける設置するタイプ(=位置が決まってる)であれば、土嚢を用意するんじゃなくてロープをかけられる輪っかを設置しておく方がよくね感><

orange さんがブースト

災害トイレ、強風は想定外 三重県がお披露目延期、課題露呈
isenp.co.jp/2024/04/10/108612/

本番じゃなくてよかった。
こういうの大事だよ。

orange さんがブースト

災害トイレ、強風は想定外 三重県がお披露目延期、課題露呈 isenp.co.jp/2024/04/10/108612/
県庁の災害トイレを披露しようとしたら、風で飛んでいきそうなので中止という、滑稽な話になってしまったそう

orange さんがブースト

@orange_in_space MIDI入力のための追加基板も出ているようです

ファミコン風サウンドが楽しめる「FAMIC on USB」にMIDI入力用追加基板 - AKIBA PC Hotline!
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

ファミコン風のサウンドが楽しめるミニ基板「FAMIC on USB」 - AKIBA PC Hotline!
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

なぜか書き込みというか転送がオーディオデバイスとして書き込む仕様?><;
(ウェブブラウザからセキュリティー色々の邪魔なく書き込み出来るようにするための仕様?><)

orange さんがブースト

おもしろそう

ファミコン風のサウンドが楽しめるミニ基板「FAMIC on USB」 - AKIBA PC Hotline!
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d

PowerToysの存在自体忘れてたけど、いま見てみたけどほしい機能無かった・・・><

Microsoft PowerToys | Microsoft Learn
learn.microsoft.com/ja-jp/wind

タスクトレイ相当の場所の音量とかWifiとかの部分が、UIとしては一体っぽく見えるけど実は操作が独立してるのは、意味不明すぎて結構ムカついてる><
(操作しづらいまででは無いけど、正しくないからムカつく><)

Windows 11のエクスプローラの操作とかは、アイコンのデザインとかはめちゃくちゃ酷いけど、キーボードショートカットを使うことが多いからあんまり気にならないのかも><
スタートメニューの改変も、スタートメニューを使うこと自体を諦めたから気になって無い感><

オレンジもWindows 11って文句かなり少ない><
ストレスすごかった8.1や、数時間でブチキレてその8.1にロールバックしたWindows 10と比べるとかなりマシ><
ちなみにVistaが一番好き><(UXデザインの教科書通りみたいな場面が多かったから)

食券販売機で、食券がうどんとそばが共通タイプと、独立タイプがあって、
独立タイプであれば食券販売機の時点でそばかうどんを選択してて、共通タイプであれ食券を店員さんに渡すときに選択することになる><
選択は一回><
独立タイプの食券で「もし心変わりしたら店員に言えば逆にも出来るよ!」って書いておけば「やっぱうどんで><」「はーい うどんひとつ」ってできてチャンスは2回になる><
でも選択は一回><

例えば、メニューでPNGを選択してダイアログ出してもう一回PNGを選択しなければいけない、たらい回しな謎UIであれば操作は無駄に2回になってるけど、
『メニューでPNGを選択するUI』と『ダイアログでPNGを選択するUI』は、それぞれ選択の必要は一回で、メニューのあとのダイアログ『でも』選択できるUIは、選択できるチャンスが増えるのであって選択操作が増えたわけではない><

代わりにダイアログ側での操作が必要でしょ?><
タイミングが変わっただけかも><

orange さんがブースト

増えてると思いますよ.以前はメニュー時点では,形式のクリックをしなくてよかったんだし.

メジャーな形式を選ぶ場面ではクリック数増えては無いかも?><
たぶん必要なのはそのユーザーがよく使う形式をメニュー側に出す機能かも><
ダイアログ側をモダンにして形式を選ばせるのは、それこそUIが複雑になってその環境やソフトウェアの初心者が混乱するデザインに陥る可能性が高そう><

orange さんがブースト

メニュー項目時点でファイル形式を選ばせるならダイアログ側にそれを用意するべきではないし,そもそもセーブファイルダイアログ側をもっとモダンにしてほしい

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null