新しいものを表示

で、ググってもなんでそんな簡単に三角関数って計算できるのか、なんで奇数列でテイラー展開をするとサインが出て偶数列だとコサインが出るのか、そもそもなんで累乗を階乗で割るだけでうまくいくのか、そこに関する簡単な説明が全く見あたらない><
(ChatGPTさんも簡単に説明するの難しそうだった><;)

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

これついに諦めて答えを見ちゃったんだけど、三角関数をどうやって計算するかは高校でもやらないっぽくて、一方で計算自体は小学生でも一応出来る範囲?(中学生じゃないと無理な部分ある?><)っぽい事に驚いたんだけど、
なんで三角関数を教える時にその計算方法をセットで教えないの?><
教えればよくね?><

orange さんがブースト

三角関数がどういうものかはプログラミングに必要になって知ったしものすごく使いまくるけど、
一方で、「三角関数自体をどう計算するのか?」は、自分で再発明したくてたまに物理的な方眼紙とか三角定規とか分度器使ってたまに頑張ってるけど、未だ再発明出来てない><;
『「三角関数自体をどうやったら計算できるのか?」を学校で習う場合どの辺なのか?』(例えば高校ならわかるとか大学ならわかるとか数学かじゃないと無理とか)も、未だいまいちわからない><

ていうか、既にプログラミングの学習の初期における写経の意義がわかる人って、既にごく初歩的なプログラミングが出来る人と言ってもよさそうだし、
逆に言うとその意義自体を教えないとプログラミング出来ない人をプログラミング出来る人にしたとは言えなさそう><(元々出来る人が自習しただけ感)

プログラミングの初学者の極々々初期は、マジで写経大事><
ただ、写経するにもなんで写経するんだか理解してないでやってもコピペと1ミリも変わらなくて全くなんの役にも立たないかも><
中国語の部屋の中の人と変わんない><

orange さんがブースト

ダメな学生はたいてい指導書のコードをコピペするので何も身につかない

orange さんがブースト

プログラミングにおいては写経はとても大事

orange さんがブースト

これは私が初期の頃してた方法だけど

1, 入門書に書いてあるサンプルコードとひたすら同じものを書いて実行する
→このコードがどう動いてその結果になるのかを理解する
2, 1,で使ったコードを少し変更を加えてみる(元のコードと書き方が違うだけ良い)
→自分で変更を加えたことで1で実行した結果との違いを理解する
3, いろんなサンプルコードを繋げて1つにしてみる
→どのように繋げるとうまくサンプルコードと同じような結果に出来るかを理解する(メニュー形式でも良いかもしれない)

初めはこんなのをひたすら繰り返してた

RE:
https://misskey.io/notes/9ry23jo44vv20elt

シュコダ10T - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B

シュコダのこのLRVも少なくとも87パーミル区間がある路線を走ってる><(スペックはわかんない)

勾配の急変化に対応させるためにも、基本的に連節車になってるんだと思う><(メインは車体の横方向への飛び出しを少なくして急曲線対応させるためだろうけど><)

orange さんがブースト

そういう風に考えると、京津線+東西線って、21世紀水準なLRTになり損ねたケースって言えそう><
元々がLRT的な路線だったし、地下化の経緯ドイツのフランクフルトのUバーンに近いんだからフランクフルトの事例を真似すればよかったのに><
そこまでトンネル小さくしたかったんかい・・・><

orange さんがブースト

京津線+京都市営東西線、トンネルをもうちょっとだけデカく作れてたら、京阪800なんて高価な専用車両を開発しなくても北米向けの標準的な70パーセント低床LRVを使えた条件かも><
それで最小曲線も勾配も余裕でクリアできるし、3車体30m級LRV x 2で定員450人(←386人)、編成長60m(←66m)で、人数増えて短くなる><
メーカーも日本企業なら東西線50系を作った近畿車輛が北米向けに作ってる><(川重も作れるはず><)

orange さんがブースト

京津線+京都市営東西線って、北米の標準的なLRTより小さいのか><;
規模的にはサンフランシスコの登山地下鉄路面電車であるMuni Metro(LRV-4)が近くて、高床式2車体LRV x 2で編成定員が京阪800と同じ386人で大きさも近めだけど、それでも幅も高さも京阪800の方が小さい><;
ちなみにスペックはMuni Metro LRV-4の方が圧倒的に上で、(括弧内は京津線の路線条件)
最小曲線13m(41m)、勾配100パーミル(61パーミル)、起動加速度4.8km/h/s(3.3km/h/s)っぽい><

本当のライトレールは、路面も走るし専用軌道も走るし地下鉄にもなって、最高運転速度は90km/hクラスで、加速は阪神ジェットカーより速い4.8km/h/sで、路線によっては表定速度50km/h以上の高速移動手段、
そのうえ登山電車並みの急勾配に対応し(一般的には70パーミル)、登山電車以上の性能を持つもの(さっき書いたシーメンスLRV4、100パーミル)もあり、スロープ板を用意せずに車イスで乗り降りできる乗り物><

それと比べて日本の自称LRT・・・・><

シーメンスの北米現地子会社のLRV製品情報ページ><
勾配性能は下の方においてあるカタログpdfに書いてある><

Light rail vehicles - Siemens Mobility USA mobility.siemens.com/us/en/por

[B! あとで読む] 那覇に走るかLRT 登山電車なみ急勾配、合意形成も難路 - 日本経済新聞 b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nik

会員記事で読めないから近い記事探したら、

3/28
那覇市がLRT整備計画素案公表 早ければ16年後、超急勾配区間も 専門家「沖縄特有」(産経新聞) - Yahoo!ニュース news.yahoo.co.jp/articles/02fc

100パーミルらしいので、ちょうどシーメンスのサンフランシスコ向けのLRVであるLRV4が登れる勾配が100パーミルなのでちょうど登れるね><
でも、北米のライトレールに詳しい鉄オタって日本に皆無っぽいので誰も指摘してないっぽいね><

Windows 11のWindows Update、先月もそうだったけど、「更新してシャットダウン」が実際には機能してないっぽい><
再起動して更新してそのままになってる><

そのワシントン州の州都がオリンピアでギリシャと被ってるし、名前かぶりまくり州><

orange さんがブースト

バンクーバー(カナダ ブリティッシュコロンビア州) VS バンクーバー(USA ワシントン州)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null