https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110813308252359047
これついに諦めて答えを見ちゃったんだけど、三角関数をどうやって計算するかは高校でもやらないっぽくて、一方で計算自体は小学生でも一応出来る範囲?(中学生じゃないと無理な部分ある?><)っぽい事に驚いたんだけど、
なんで三角関数を教える時にその計算方法をセットで教えないの?><
教えればよくね?><
これは私が初期の頃してた方法だけど
1, 入門書に書いてあるサンプルコードとひたすら同じものを書いて実行する
→このコードがどう動いてその結果になるのかを理解する
2, 1,で使ったコードを少し変更を加えてみる(元のコードと書き方が違うだけ良い)
→自分で変更を加えたことで1で実行した結果との違いを理解する
3, いろんなサンプルコードを繋げて1つにしてみる
→どのように繋げるとうまくサンプルコードと同じような結果に出来るかを理解する(メニュー形式でも良いかもしれない)
初めはこんなのをひたすら繰り返してた
RE: https://misskey.io/notes/9ry23jo44vv20elt
シュコダ10T - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B3%E3%83%8010T
シュコダのこのLRVも少なくとも87パーミル区間がある路線を走ってる><(スペックはわかんない)
シーメンスの北米現地子会社のLRV製品情報ページ><
勾配性能は下の方においてあるカタログpdfに書いてある><
Light rail vehicles - Siemens Mobility USA https://www.mobility.siemens.com/us/en/portfolio/rolling-stock/trams-and-light-rail/light-rail-vehicles.html
[B! あとで読む] 那覇に走るかLRT 登山電車なみ急勾配、合意形成も難路 - 日本経済新聞 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXZQOJC0206A0S4A400C2000000/
会員記事で読めないから近い記事探したら、
3/28
那覇市がLRT整備計画素案公表 早ければ16年後、超急勾配区間も 専門家「沖縄特有」(産経新聞) - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/02fc20b85e33305506dbae0dbf55690f08531294
100パーミルらしいので、ちょうどシーメンスのサンフランシスコ向けのLRVであるLRV4が登れる勾配が100パーミルなのでちょうど登れるね><
でも、北米のライトレールに詳しい鉄オタって日本に皆無っぽいので誰も指摘してないっぽいね><