新しいものを表示

オレンジみたいに時計がきっかけでローマ数字を知った人ってそれなりに多そうな気がする><

まだアナログ時計の読み方がちゃんとわかってなかった時だから、たぶん幼稚園か小学校1年生の頃?><

ローマ数字、オレンジはたしか、おうちにあった時計か幼少期に入院しまくってた時に病院にあった時計のどっちかで、覚えたというか知ったというかそんな感じになった><(?)

ローマ数字自体は学習指導要領には無さそう(?><)だけど、高校の教科の数字ってローマ数字だよね・・・?><

Stability AI、音楽生成AI「Stable Audio」を2.0に更新 最長3分の作曲が可能に - ITmedia NEWS
itmedia.co.jp/news/articles/24

これ試してみたけど、Suno AIがちゃんと曲を作れるのと比べて圧倒的に低品質すぎてなんじゃこりゃ感><;

SF作家・山本弘さん死去 68歳 誤嚥性肺炎 「ラプラスの魔」「アイの物語」「MM9」など(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/7bbc

オレンジの場合、首を傾げてちょっと斜め下を見る感じで耳をちょっと相手に向けるみたいにする癖があるけど、相手からしたら馬鹿にされてると思うかもしれないって気がしなくもない><;

orange さんがブースト

ごめん。人と話をしてる時、鼻や喉辺りを見てるので、相手側からすると胸を見ているように見えるかもしれない。ただそれは、男性に対しても同じなんや……雄っぱいを見ているような体勢でしか会話できんのや……。

orange さんがブースト

巨乳の友達が男の人と喋る時自分のおっぱい見てくるのつらいっていっていたけど、私は人と喋る時全く人の目を見ないから普通人が通常どこを見て喋るのか分からないから返答に困った思い出

ゲームが下手クソな指示厨現象とも言えそう><;
『自分がやってるタスクは難しいので解けないけど』ってバイアスが入る所が特徴><

オレンジが言ってるものの研究自体無さそうな雰囲気なので、心理学の先生が実際に実験とかやってみてほしい><; 

被験者がガラス越しに向かい合って2人座って、それぞれに知恵の輪のようなパズルが与えられる><
そのパズルは実は偽物であって実際には解けない><
それで偽被験者も組み合わせて偽被験者がインチキパズルを簡単に解いたり、逆に被験者は簡単に溶けるパズルを解くけど偽被験者だけ苦戦するとか色々やって、どういうパターンでどういうタイミングで「相手のパズルであれば自分はうまく解けるはず!」と思うか?><
って研究><

『自己中心的プロクラスティネーション』を活用した相互デバッグとか言うタイトルで適用にスライドとか作ったらおもしろそう><

ChatGPTさんとMS Copilotさんの力も借りて調べたけど、
「自分だったらうまくできそうなのでやらせて!><;」は、『自己中心性バイアス』、
自分のタスクをやらなきゃいけないのに他のタスクに逃げちゃうやつは『プロクラスティネーション』、
で、組み合わせた心理学用語はおそらく無さそうで、GPTさん曰く、新たに名付けるならば『自己中心的プロクラスティネーション』とかどうでしょうって><;

自分に与えられたパズルはめんどくさいけど他人のパズルは解きたい現象><
(心理学かなんかで正式な名前ついてそう)

自分が弄ってるコードでそういう事態になるとめんどくさすぎて死ぬけど、他人がそういう事態になるとコードがどうなってるか見たくて死ぬ><(?)

orange さんがブースト

サンプルコードは動くのに、自分用に加工すると動かない。

xzなんとかも、問題の人物(の背景の組織)が管理ツールをこっそり追加しただけとも言えるし、それを組み込んじゃったディストロも誤って製品に組み込んじゃったわけだし、
普段ならあれだけど、xzなんとか騒動直後だと「OSSだから/だったので/じゃない場合は」で、そういうジョークって説得力ちょっと薄い感><

ジョークにマジレスはあれだけど、開発者が勝手に会社に内緒で個人的な犯罪目的でバックドアを作ってた事例はあるわけで(実例の詳細忘れたけど><;)、それをバックドアと言わないとなるとxzなんとかの騒動のもバックドアじゃなくなっちゃう><

orange さんがブースト

「クローズドソースなソフトウェアにバックドアはない。『文書化されてない管理用機能』や『誤って製品版に組み込まれた開発者用ツール』ならあるけど、バックドアはない」 :jellybean:

https://mastodon.social/@gwire/112184315383057836

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null