新しいものを表示
orange さんがブースト

A Practical English Grammarはsome, anyの冒頭で"some and any mean 'a certail number or amount'."なんだよな…

orange さんがブースト

これの関連するところのA Practical English Grammarの記述としては

some is used:
...
In questions where the answer 'yes' is expected

any is used:
...
With questions except the types noted above:

かな. anyがだいぶ広くとるというのはそれはそうか. まあただ例文はnoを期待してそうなのしか書いてないが…

orange さんがブースト

some water は飲料の水であって今欲しいものがある (かもしれない) という specific な指定が暗黙にあるから yes/no になっていて、 any water は特に今欲しい水があるという前提をおかないから yes/no にならない、くらいの解釈はできそうだけど

orange さんがブースト

A Practical English Grammar, A. J. Thomson and A. V. Martinet を見てみようね

で, plural or uncountable nounsの場合には any is used with negative verbsと書いてて, これが否定形でany使うよねに対応していると思う

じゃあ一方で単数の時ってどうなのというのが any can mean 'practically every', 'no particular (one)'とある
"Press any key"は否定じゃないけど使えるというのは, 単数のkeyについているのでこっちであって, 'no particular'などれでもいいのキーを押してという話ではないか

orange さんがブースト

A Practical English Grammar, A. J. Thomson and A. V. Martinet を見てみようね

(some/any) are used with or instead of plural or uncountable nouns. (For some/any with singular nouns, see C below)とまず書いてあって, くっつく名詞のタイプ(複数・uncountable or 単数)で違うよねとなってる

動画では「some water要る?」は「水要る?」で「any water要る?」は「水とか要る?」って感覚で、anyの場合は他の飲み物の可能性もあって、
someの場合は「はい」が対応する返答でanyの場合は「水をください」って具体的に何が欲しいのか示す方がナチュラルな返答なやり取り的な話してた><

orange さんがブースト

平叙文で、 some は specific preference が (具体的にどれかは不明かもしれないが) おそらく存在していることが示唆されていて、 any にはそういうものがない、みたいな印象を受ける

「anyピックアップして」って日本語(?)かなり珍妙だけど、anyの後ろに「から」が無い事が何よりも奇妙だろうし、つまり「この中から」で、リストがあってって説明にも繋がるかも><
逆に「someからピックアップして」ってしたら、既にピックアップしたもの中からさらにになって、既に済んだピックアップの場面にsomeが対応してるかも><
こういう風に日本語(?)に組み込んでもsomeとanyって全然違う意味の言葉に感じるかも><

ていうか、someは量に関する言葉であってanyと全然違うでしょって冒頭の説明がわりとストレートにその通りに、日本で英語教育を受けてる人もたぶんだけど授業を思い出す場面以外では、someを量の話と無意識に受け取ってるんでは?><
って気がしてる><
日本で英語教育を受けた人でもsomeピックアップしてだと複数選んで、anyピックアップしてだとひとつ選ぶんでは?><

動画の中でも「anyはなんかリストがあってその中のみたいな感覚」的なこと言ってたかも><

orange さんがブースト

結局のところ specific な何かが想定にあるかどうかの話なんじゃないの (エアプ)

そもそもさっきの動画を見るまで、anyは否定系や疑問系で使うって説明が日本の学校でされてる事を全く知らなかったし、たぶんオレンジが最初に遭遇した「any」であろう「どれかキーを押してね」のanyも否定系や疑問系じゃないのでそんな認識になるはずもない><

って事はやっぱ
' “some time”と違い、“any time”は否定文や疑問文でしか使えません。これはanyに特定の意味がないからです。'
nativecamp.net/blog/20190602_s
この説明間違ってるじゃん><

オレンジも英語のサイトでほぼ同じ説明見つけたけど「いつでも暇だぜ」的なのはanytimeじゃなくany timeっぽい><
Anytime vs. Any Time: What’s the Difference? - Writing Explained writingexplained.org/anytime-v

orange さんがブースト

anytime と any time は全然違う! | 徹底比較!英会話
englishlands.net/anytime-vs-an

まあそれはそれとして any time を平叙文で使うこともある、それはそう

スレッドを表示
orange さんがブースト

anytime と any time は違うので (カス!)

さっきのサイト
"I have some time on Sunday."

って例文があって、なおかつずっとあとの説明で日本の学校での説明かのように

' “some time”と違い、“any time”は否定文や疑問文でしか使えません。これはanyに特定の意味がないからです。
否定文だと、「まったくない」という表現になります。

ちなみにそのあとの“anytime”は「いつでも」という意味になりますが、“sometime”だと、特定の意味を持ちます。'

単に「今度の日曜はいつだって暇だぜ」って話でもanytimeって使うよね?><

この説明も微妙におかしいような・・・><

orange さんがブースト

SomeとAnyの違いとは?意味を正しく知って上手に使い分けよう! - ネイティブキャンプ英会話ブログ
nativecamp.net/blog/20190602_s

> someが実存性に対し、anyは非実存性です。

ハハーン

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null