新しいものを表示

ホロ的には既に中国って国自体が無かった事になってるかも><

bilibiliのホロ関連、既にもう公式であって公式ではないみたいな状況みたいな中途半端な状況なのであれかも?><

orange さんがブースト

中国・bilibiliなどが50万以上のフォロワーを持つ配信者に実名公開を求める…VTuberなども影響を受ける見込み | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
https://roundup-gamers.jp/article/2023/11/10/1896.html
追記部分、要するに事務所の投稿扱いならいいってことなんだろうか?(なんとなく、別にコンテンツを制作した人でなくとも情報の発信主体が明らかであればそれでいいような気はする)

スレッドを表示

Windows 11のロック画面の背景の自動でいろいろな画像表示するやつ(Windowsスポットライト)、
シンガポールのいい感じの風景が表示された時に「(こういうきれいな都市の画像もっと見たいかも><)」と思って「いいね」したらシンガポールの画像をたくさん表示してきて「違うそうじゃない(サングラスかけた人の画像略)」だし、
こういう場面こそMicrosoft Copilotを統合して「シンガポールの画像じゃなくてあちこちのきれいな都市の画像をロック画面に表示してほしいです><」みたいに指定出来たらいいのに><

あと、トップページにスクリーンショットがないと、はじめて来た人は不安になるかも><

トップページの「機能」の部分を、もうちょっとシンプルなものにして詳細説明を折り畳むか詳細説明ページをわけるかする方がいいような気がする><
今のままだと説明書を読まないタイプの人は機能の欄を全く読まないだろうし、むしろごちゃごちゃ感で「使いにくいサイトっぽい」ってイメージを持つと思う><

ただし、ユーザー個別のページは優れてるけど、トップページに関してのみはごちゃごちゃでなにがなんだかわからなすぎるし、notestockのトップページを見た人がこのサイトが使いやすいであろうと推測する事は無いと思うくらいのごちゃごちゃ加減だと思う><;

(GUIに超うるさい)オレンジ的には少なくともtootの表示とか検索回りとかは、twilogよりもnotestockの方が圧倒的に使いやすいというかtwilogの方に不満がありまくりなので、その意見微妙に謎><

orange さんがブースト

「twilogに比べて見づらい」の「どの辺が?」がいつも分からないまま。デザイナーの人とかにちゃんと頼んだ方がいいのかな。

ふと思いついたけど、ミニチュアVHFデッキ風、アナログビデオエフェクト機能搭載DVDプレイヤーってあったらおもしろそう><;
バックルーム系のゲームとかホラゲみたいなVHFビデオエフェクトをかけて低画質再生できるDVDプレイヤー><

21世紀生まれの1980年代レトロ趣味者も居るらしいし、VHFのレンタルビデオのBTTFを見ながらTVディナーを食べるカウチポテト(?)をしてみたい若者もいるんでは感><

レンタルビデオ屋のオヤジとして余生を送るつもりだったのに、レンタルビデオ屋という業態が僕より寿命が短かったため、ライフプランが頓挫している - Togetter togetter.com/li/2310324

まとめの中にもあるけど、むしろ昭和レトロ趣味者向けに特化したお店を作ったら需要あるんでは感><

アメリカの日系2世以降はたぶんそういう風に聞かれるのを差別と強く感じそうだけど、一方で、戦後経済成長期以降に日本からアメリカにわたった人であれば実はむしろ聞かれたい人も多いだろうし、かといって、聞くまではどういう人かはわかりようが無いわけで難しいし、
そう考えると聞かれたい人は聞かれてもないのに「日本のhogehogeから来ました!><」って言えばいいのかもしれない><(?)

イギリス人もちょっとでもスコットランドと関わりがあると「スコットランド系なんだよ!」って言いたがるってなんかで読んだ><

オレンジは北陸系北海道開拓民系&仙台藩地域(?)系埼玉人です><(?)

10年くらい前にネットでイタリア人と仲良くなった時に、そのイタリア人の人も自分の街(というか村)の話をしてくれて、その地域のルーツがイタリアの他の地域と違ってギリシャ系って話もしてた><
で、その人が別のイタリア人の人と会話してる時にも相手がイタリアのどこの人かって話してて、都市レベルのお国自慢や相手のお国自慢を聞くのが大好きなイタリア人ってステレオタイプそのまんまの人だ!>< ってなった><

[B! 差別] 「どこのアジア人?」アメリカ人が良く言うフレーズに対する反応をシニカルに表現したショートフィルム : カラパイア b.hatena.ne.jp/entry/s/karapai

これ、アメリカでは実際に差別的なアレで無意識の場合も意図的な悪意の場合もあってあれだし、日本でもハーフの人に憧れで同じことしちゃうのも似たような現象でアレだけど、
一方で、ルーツの話をしたがる文化圏もあって、この動画の白人は自らはそういう話をしないタイプの設定だけど、アメリカの白人でも「ドイツ系の家系なんだよ」みたいな話をしたがる人も居るらしいし、ちょっと違うけどイタリアみたいにどこ出身てアイデンテティが都市レベルになってる文化圏もあって、色々だよね感><

orange さんがブースト

まあでもこれもやっぱりanyの場合は特にyesな期待がなくたんなるオーダーどうする?的な話であるが, someの場合はほしそうなことを期待しているんだよねとA Practical English Grammarと変わらん話に読める

スレッドを表示
orange さんがブースト

Cognitive English Grammar, 実に例文として
Would you like any strawberry cake?
Would you like some strawberry cake?
の話をしてますね

芦原妃名子さん 2024年1月29日|一色登希彦/ブログ toki55.blog10.fc2.com/blog-ent

この文章、「。」が無くて、オンラインの文章で「。」が無くて読みづらいって感じたことあんまりないけど、なぜかこれはすごく読みづらく感じて、
ていうか、初めて他人の文章で「><がついてたら(意図の補助表現も含めて)読みやすいのに!><;」って思った><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null