新しいものを表示

たとえばオレゴンとワシントン州の宇和島屋各店舗の徒歩圏&公共交通で気軽に行ける範囲とか環境が素晴らしいエリア多いし、ロサンゼルス都市圏もいざとなったらリトルトーキョーにいけばなんとかなりそうだし><

オレンジは比喩じゃなくアメリカの日本人街(というか日本人に便利なエリア)に住みたいです><(?)

orange さんがブースト
orange さんがブースト

XユーザーのPG_MANAさん: 「「WSLすごくて、Linuxのアプリ完璧に動くよ?なんでWindows使わなくてLinux使ってるわけ?」と言ってくる人に、「君は、『うちの国の日本人街すごいよ!!日本円も使えるし、みんな日本語ペラペラ、なんでうちの国来なくて日本に住んでるわけ?」って言われて理解できる?」と言うお仕事」 / X twitter.com/PG_MANA_/status/17

つまり、現時点のオレンジ説は、
最後の管制指示の時→正しくholding pointまでと認識
holding point接近時→「lineup and waitの指示をうけた」という認識にスリップしそのまま進入
滑走路上前半→同上
滑走路上後半→JAL機の接近に気づき「(そうではなく、我々はcleared for take-offの指示をうけ、迅速に離陸する必要がある状況にある。そうに違いない)」
って認識が変化したんじゃないかと><
それならば40秒もとまってた事に説明がつく><
ただ、そうすると接近してきているJAL機の存在を脅威に感じていたと証言しなければ嘘になる><

オレンジ的にはずっと、海保機の機長が嘘をついてるとしか思えないんだけど、一方で嘘をついてたらCVR解析したらすぐばれるわけで、事故後に混乱してたとしてもとっさにそんな嘘つくかなって謎過ぎる><
でも、嘘をついてる前提ならば色々つじつまがあう><
たとえば滑走路への進入時までline up and waitの指示をうけたと勘違いして(luawへのスリップ)、その後に不安になり急いで離陸しようとした(自己弁護(?)によるcleared for take-offへの更なるスリップ)のであれば40秒の空白の説明はつく><
でも、それなら事故後に振り返った時にもっと自信がない記憶になってそうなので、離陸許可をうけたと断言してるのはなんか変な気もする><

羽田空港 航空機衝突事故はなぜ起きたのか その時パイロットは 最新報告 | NHK | WEB特集 | 羽田空港事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

"航空評論家 井上伸一さん"
"「出発前の最後の計器の確認をしていたとしても、40秒は長いと感じる。離陸許可を待っていたのではないかとも感じるが、海保機の機長は『エンジンの出力を上げた』と話しているということなので、つじつまが合わない。一方で、日航機の存在を認識していて『あの機体より早く離陸しなければいけない』と判断していたとすれば、40秒の待機は長過ぎる。いずれも不自然だ」"

地元のドーナツ屋に一番乗りで並ぶのは近所の猫 : カラパイア karapaia.com/archives/52328746

ついでにAmerican Truck SimulatorもSteam Link試してみたけど、完全に操作不能でSteam Link登場当初からバグったままらしい><;(USBのゲームコントローラーが繋がってないとSteamLink側の操作を受け付けないっぽい><)

アセコル、Steam Linkでスマホから操作すればジャイロ操作出来るんでは?><
って思ってやってみたけどSteam Linkの入力はXInput扱いになってるせいか、ジャイロ入力がハンドル扱いじゃなく「ハンドルを回す操作」、つまり曲がり続ける為にはスマホを傾け続けなければというか回し続けなければならなくて操作困難だった><;

日本文化では目で表情をつくって会話して、アメリカ文化では口で表情をつくって会話するから的なのかも?><

orange さんがブースト

千葉県警「サングラス着用OK」…パトロール中でも認める  : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/national/2024011

やっぱり、文化的には、欧米におけるマスクに相当するものって、日本ではサングラスだと思うんだよ。
欧米でマスクを付けることに対して保守的な抵抗が強くてあまり徹底できなかったのは、日本においては「もしこれがマスクじゃなくてサングラスだったら」って置き換えてあげると理解しやすくなると思う。
もし、オゾン層の破壊などで、サングラスを着用しないと健康リスクが高まる、といった事が起きた場合、欧米はすぐにサングラスを着けるようになるんだろうけれど、日本はあれこれ文句付けてサングラス着用まで時間が掛かるだろうなって。

ペットボトル入りの水が今より少なかった阪神淡路大震災時の水の支援「まだ500mlサイズがなくて…」 - Togetter togetter.com/li/2297492

まとめの中にある、缶入りの大清水、好きだった><
上野駅を使う時とかに大清水の自販機寄って買って飲んでた><

(2/2) にじさんじは女性ファン、ホロライブは男性ファンが多数 VTuberファンの実態調査 - KAI-YOU.net kai-you.net/article/88676/page

あおぎりがホロライブプロダクション(ホロスターズ含む)と比べるとほんのちょっとだけ女性ファン比率が高いの意外><
(歌枠で来てる人が多いとかかも?><)

orange さんがブースト

何日に撮ったのかわかんないけど、アルバータ州北部の街も、山火事の煙で黄色い世界になっててすごい><

"お花屋さんに転職編③ ハプニング多発!?荷下ろしの手伝い🚚 北米トラックドライバー(ゴート)" を YouTube で見る youtu.be/YmuB0ZjjLqE

[B! ニュース>へー] 「山火事は政府の陰謀」投稿の男、14件の放火の罪認める カナダ b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn

Linux 6.8 のマージウィンドウ、冬の嵐の影響で一時停止 | スラド サイエンス
science.srad.jp/story/24/01/17

コンビニは増えたけど、コンビニしかないになったし、コンビニのスナックコーナー?は昭和末期の方が充実してたというか最近やっと昭和末期並みに充実してきた気がする><
セブンイレブンでシェイク売ってた昭和末期><

平成半ば以降と比べると、昭和は地方でも活気があったし、公共交通も速度はアレでもバスも鉄道も充実してたし、コンビニは少なくても商店はあちこちにあったし、お店とか交通の利便性は関東平野ですら昭和末期と比べると落ちてる気がする><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null