制作の最初におおざっぱな画面スケッチを書かせているのが悪いようにも思う。
目的物からトップダウンで作れる人ってそうそう多くない。
それよりはできることを組み合わせてボトムアップに考えるほうがいいとは思うんだけどね。個人的には。
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111774867271012234
話飛んだけど、今回の事故をCPDLC化に繋げるきっかけとしての提案する点ではJALの社長に同意だけど、
一方で今回の事故は聞き間違えじゃなくて、思い込みによるものである可能性が高いと思われる><
データリンク式の管制にしても機体側がデータ通信と操縦の不一致を検出する機能を搭載しない限り(今回の海保機はクラシックな飛行機)、データリンク式の管制情報をディスプレイで見るかプリントして見て判断することになるので、
結局、「TAKE-OFFが含まれる音声通信が行われたか確認せずに滑走路に侵入」したクルー集団に「TAKE-OFFの文字列が含まれるデータリンク通信が行われたかを確認する事を期待する」ことになるので、今回の事故に限ってはそれほどの大差は無さそう><
[B! 事故] JAL社長「管制と航空機のやり取りがアナログ」 羽田衝突炎上事故:朝日新聞デジタル https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASS1K61BXS1KUTIL03V.html
ブコメでアナログって表現に文句言ってる人が複数居るけど、この場合は比喩表現でも実際の通信システムでもアナログ(VHF AM音声無線通信)なのでそこに文句言うのおかしい><
その反対がデータリンク式の管制(CPDLC, Controller Pilot Data Link Communications)で、当たり前だけどデジタル通信><