新しいものを表示

昭和の扇風機とかだと、60Hzの時の性能と50Hzの時の性能が両方書いてあったかも><

orange さんがブースト

性能変わるってなんやろ?

うおっ!回転数上がった!とかあるんかな

orange さんがブースト

joshinweb.jp/kaden/hertz.html

電子レンジ、蛍光灯、洗濯機はダメなやつがあるんだ

PCの電源は逆に一般っ人が絶対買わないような業務用(?)の国産超高級電源とかじゃなければ周波数大丈夫><

ていうか、元々周波数違うと使えない家電ってごく一部かも><
ダメなのはだいたい大きいモーターを使うものでインバーターじゃないやつ><

orange さんがブースト

今どき両方の周波数に対応している家電製品はあるよ

orange さんがブースト

周波数の違う電化製品……?
今って自動で切り替わらへんのか

orange さんがブースト

まじかよ
ほな関東に引っ越したら自作PCの電源とか家電買い替えか…

バックグラウンドを知らなければ、「ソルトレイクの空港で狂人が服を脱ぎながら駐機中の旅客機のエンジンに入って死んだけど吸い込まれたとかじゃなくて死因不明」
だけだけど、
「双極性障害で10年ほど苦しんでる人が、病気の祖父に会いに行くためにデンバー行きの飛行機に乗るはずが乗り遅れてしまい、その後パニックになり(?)わけわからん事件が起きた」
だけでもかなり違うし、母親のコメントによると本人が治療に積極的ではなかった理由に過去のいじめを挙げてるので、いじめ被害者でそうなったっぽさもある><

何らかのニュースで「何者なんだこいつ」ってだいたい下種のどうのであんまりいい趣味ではないと思うけど><;
でも、こういう事例の場合は、結果的にむしろ関係者に寄り添ってるとも言えそうだし、あらためてこういうこともあるんだなってなった><(?)

駐機中のジェット機エンジンに潜り込み男性死亡 米ソルトレークシティー - CNN.co.jp cnn.co.jp/usa/35213456.html

バックグラウンドのニュースも読むとかなりイメージ変わるかも><

'Really good soul;' Family mourns loss of man who died in plane engine fox13now.com/news/local-news/r

orange さんがブースト

あと、海保OBの人、"通常はあり得ない事故"って、通常じゃないから事故や重大インシデントなわけだし、事故にまで至らない事例は世界に目を向ければ年間なん例も起きてたりする事もあるわけで、それを「通常はありえない」って、重大インシデントを教訓にしてませんって言ってるようなもの><
「あってはいけない」ならわかるけど、直前の状況がいくつも起きてるのを知ってたら「ありえない」にはならないし、その「ありえない」はクルマの運転の「だろう運転」と同じ><

orange さんがブースト

航空評論家のレベルが低いというか事故や重大インシデントの事例を全然追って無い人が報道での『航空の専門家』をしてることがよくわかる記事><;

「ありえない」「不思議だ」専門家らにも衝撃 羽田空港で日航機と海保機衝突 - 産経ニュース sankei.com/article/20240102-4Q

[B! japan] 滑走路で衝突恐れ、10年間で23件 「基本的にヒューマンエラー」:朝日新聞デジタル b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asa

羽田空港事故 管制官 海保機に離陸順番1番と伝え許可と認識か | NHK | 羽田空港事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

これはありえないと言うか、むしろこれを言われたらつまり「待て」って事を意味してるのでおかしすぎる推測だし、あの交信内容のNumber 1の語の部分で「つまり離陸許可は出ていない」と認識しないやつがパイロットやってるとしたら恐ろしすぎる><

そうじゃなく、自機が優先されている認識から、その後に別の管制指示として離陸許可が出されたという記憶がコクピット内の集団で捏造されてしまったって推測ならばまだわかる推測かも><

!!!!!!!!!!!!!!><;

【訃報】プログラミング言語「Pascal」の開発者ニクラウス・ヴィルト氏が89歳で死去、ソフトウェア設計のパイオニアとして複数のプログラミング言語を考案し1984年にチューリング賞を受賞 - GIGAZINE gigazine.net/news/20240105-nik

受験と無関係のも追加すると、模型鉄の図工とかもあれかも?><

orange さんがブースト

国語←鉄道が出てくる小説沢山あるよね。あと輸送約款読むのも国語の知識必要よね。
英語←海外鉄やるなら必須だし、最近は国内の鉄道も英語案内増えてるよね。
数学←鉄道の需要予測とか、ダイヤグラム作成とか。
社会←鉄道会社の経営とか歴史とか。沿線風景の分析はガチ地理学の領域。
理科←鉄道車両がどのように動くかは物理法則に対する理解が必須。鉄道路線の作られ方を理解するには地学の知識も必要。

スレッドを表示
古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null