><https://twitter.com/orange_in_spacehttps://pawoo.net/@orange_in_space
道内末端の鉄道貨物輸送は、たぶん日本の鉄道システムや法規(や法改正圧力の少なさ)ではもう無理だと思う><アメリカのような工場まで車扱い貨物を乗り入れて一気にまとめて大量に運ぶやり方は、日本では昭和末期に死んじゃった><
北海道、現状の輸送事情の面で国際競争力がない><飛行機で運ぶような運輸単位辺りが高いものか、専用船輸送するような物品以外は国内向けになっちゃう制限がある><それを解消するのに国際コンテナ船の北海道寄港は現実的ではないので、国際コンテナ港への輸送を強化するなら内航船の更なる強化か鉄道貨物を使う事になる><(ただし北海道から海コンで運ぶ必要性は絶対ではないので海コン輸送にこだわる必要はたぶん無い><)
札幌へはさらに実現が難しい妄想で、山線の長編成貨物専用線化改修も妄想した><石狩貨物ターミナル駅新設><;
函館側を貨物駅新設で妄想したのは、将来の道内輸送のトラック依存度の増加とトラック大型化も見据えて、函館市街地への大型トラック流入抑制も考えた><
函館側の駅を新設(現在線に対して三角線になる位置)、青森側は青森車両センター跡地を分割併合施設にして、在来列車編成長の2倍にする2本連結って妄想した><
(鍵エアリプ的な)青函の輸送力増加、青函トンネルの編成長を長くする手もある><ネックになるのは消火設備(定点(海底駅)とトンネルの外の両側の)で、編成長を伸ばすならそれらの設備の延長が必要になるけどたぶんそれ以外の青函トンネル区間の地上側の制限は無さそう><
指数は知らずに大学には入れるのはビックリだけど、数式とか方程式の意味とか「なにがうれしいのか?」を理解できない事にはわからない人に同情するというか、主に義務教育での数学の教え方が根本的に間違ってるから「無意味なこと」と思われちゃうんでは?><オレンジは独学する時(特に順番)にも、何らかの事柄を他人に教える時にも「それが出来るとなにがうれしいのか?」を大切にするようにしてる><じゃないと知識として定着させるために他の知識と結びつけると言う作業が弱くなってしまう><
オレンジは人に教える場面でも「なにが嬉しいかというと><」を重視してるし、独学する場面でも「これが出来るとなにがうれしいんだろ?><」って所に注目してる><
理系の人がよく「何が嬉しいかというと」って言ってるの、喜んでて可愛いなと思ってたけどそういう意味じゃないらしい - Togetter https://togetter.com/li/2289961
昭和の家電で思い出したけど、VTuberの方々複数がホラゲ実況で黒電話見て「使い方わからない」って言ってて、アラサーでももうダイヤル式の電話がわからない時代なのかってちょっとショック受けた><;
あと、蛍光灯に関しては、50Hz地区と60Hz地区では安定器が問題で、安定器がないインバータ蛍光灯具なら問題はない。逆にグローランプを使うかラピッドスターターの灯具ではまずいことになる。まあ、実を言うと灯具の種類によって本当は蛍光管の種類も違うので、めんどくさいことこの上ないが。
今どきのエアコンは基本的にインバータでモーターを回してるから電源の周波数は関係ないと思っていてもいい。冷蔵庫もでかいやつはインバータ制御なのでおなじ。安い冷蔵庫はコストダウンのためにコンプレッサが間欠動作するし単相用のコンデンサ誘導電動機を使ってるだろうから性能が変化する。
三相用の誘導モーターも同期モーターもダメだし単相用のコンデンサモーターでもダメだな。
あと大昔のPC電源は、120V(110?)と230V(220?)の切り替えスイッチがついてて、日本で使うときは120V(110?)にしようねってなってた><
USA向けのを日本向けにも流用かも?><だからこそ大昔(25年くらい前)だと、国産PCは日本の電圧で作ってたけど、AT互換機は「110~120が前提だけどそれ以下にも対応してる電源」を使ってるって差があって、瞬間停電の時に国産PCはそのまま動いて、AT互換機はリセットかかっちゃったとかあったかも><
そもそもデスクトップPCの電源って、だいたい日本向け製品ですらない超汎用品なのであれかも?><;
今どきのPCの電源、交流を直流にしてからもう一回交流作ってさらに直流にするみたいな回路だったりするので、元々の交流の周波数はあんまり関係ない><
小さい頃、電源の周波数で動く時計おうちにあった><ナショナル製のクロックラジオでたぶん1970年代製のやつ><なんかずっと小さい音でジーって音してた><
今少なくなったけど、コンセントに刺す時計とかも周波数ずれると時間ずれていく。
というか、PCのパーツ(多分電源?)って50/60Hz両対応じゃないっけ?
思考の /dev/null