実例をストリートビューで貼ろうとインディアナ州ゲーリーの荒廃地域をてきとうに見てたら、なぜか思いっきり和風なストリートアートが><;
51 イースト 8th アベニュー
https://maps.app.goo.gl/3J96gTcCcGUmybqD9
空き地の緑化で凶悪犯罪を減らせる、虐待も、研究が米国で続々 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/122500654/?P=3
"「背の高い枯れ草だらけの荒廃した景色が好きで、心が安らぐという話は聞いたことがありません。..."
オレンジも緑化政策は素晴らしいと思うし街路樹が少ないとブチキレるけど、枯れ草が多い荒廃した景色はそれはそれで美しいと思うし、廃墟を美しく撮った写真が評価されてるのもわりと広い範囲だろうし、この部分だけはなんか違う感><
[B! 環境] 空き地の緑化で凶悪犯罪を減らせる、虐待も、研究が米国で続々 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/122500654/
小さなところでは SNS サーバから、大きなものでは法律や税制や社会通念、礼儀作法や倫理に至るまで、「そういうものだからそうなっている」「そこにあるものを使うのが事実上唯一のやり方だ」と思っている人が……
たとえば適当にフル電動自転車でググって出てきたこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXWB9C38
500ワットって書いてあるので、それをGoogle電卓に単位換算してもらったら0.68フランス馬力(0.68 PS)で、つまり「0.68馬力」って書いてあったらしっくり来るって話なのかそういう話じゃないのか謎><
つづき
オレンジは自信の利益よりもシステムが健全に動くこと(たとえば社会がなるべく矛盾が少なく動くこと)を優先して(箱庭都市育成ゲームとかの)神様視点で物事を見るので倫理面の考えもそれに沿ってるし、それに反する場面でブチキレてる><
オレンジとは逆に、システムの健全性よりも自身の利益を優先する人であれば、社会システムの健全性を保つにはそれがポジティブになる要素をその人の利益に結びつけてあげないといけなくなるかも><
で、宗教の「(社会に対して)いいことしてると天国に行けますし神様が助けてくれます。悪いことしてると地獄にいきます」ってまさにそれなんでは?><
オレンジはわざわざ間接的に利益に結びつけなくても、システムが正しく動くとヘブン状態になって矛盾が生じるとぶちきれるので、倫理面でも宗教の出番がないのかも><
そういう風に考えると神様視点のゲーム(トロピコとか)をたくさんしてると、倫理面での宗教の必要性って減っていくんでは?><
ゲームによってもシステムの健全性と報酬の結び付きが強まるわけで、社会も神様視点のゲームのように見えてくると、社会システムの健全性が報酬になるよう文字数
[B! 宗教] そもそも宗教って必要か?(天国の確率) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20231224205347
これのコメント読んでてふと思ったけど、オレンジがガチ無神論者で倫理面でも宗教は不要って言ってるの、自分の利益よりもシステムの健全性を優先する嗜好も影響してる気がしてきた><
(文字数足りないので続き分割して畳む)