新しいものを表示

日本のおうちが狭いの、やっぱ都市や集落に密集して住みすぎて一方で山林は手付かずみたいになってるのと、お金持ちが大都市中心に住みたがる結果郊外の高級住宅地もエリアもおうちも微妙な狭さになる(ていうかアメリカ基準での中流のおうちの大きさになっちゃう)のがアレなのかも><

このyoutuberさんが買った当時のお値段を当時の円相場110円で計算すると7150万円くらいだし、アメリカって小さめのおうちのお値段見るとすごく高く見えるけど、日本人感覚での豪邸のお値段は安めで、むしろアメリカでもガチのすごい豪邸はお城みたいになってるみたいな価格構成で、日本と全然違う・・・><

"A Christmas Miracle, I Am Walking Again" を YouTube で見る youtu.be/xOC0AgyDJQ8?si=Locrrs

オレンジがよく見てるワシントン州在住のドライブ&キャンプのyoutuberさんのこの動画の最後の部分のおうちの映像でおうち特定しちゃって、
アメリカなので人が住んでるおうちでも不動産情報が不動産屋さんのサイトにそのまま載ってるんだけど、オレンジの感覚では日本だったら数億円しそうなすごい豪邸に見えるけど、最終売買価格が650K USD、現在の推定評価額が907K USD(約1億3千万円)って、アメリカの不動産価格がすごく高騰して為替も円安だけど、(日本人の感覚での)豪邸のお値段はアメリカの方がまだ安い感><;

"ユーラシア大陸"という言葉の由来を知るまで20年かかりました「そんなワケ…マジだ!!」→最近気づいてびっくりしたことたち - Togetter togetter.com/li/2281876

そんなの小学生でもわかるでしょって一瞬思ったけど、オレンジも🍟のブランドのオレアイダがオレゴンとアイダホって2020年まで気づかなかった( mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
)から責められない><;

ターキーって書いてあるような・・・><;

orange さんがブースト

くっ!ナンテコッタ!チキンが全然安くなっていない!
いいかい?クリスマスってのは24日の日没から、25日の日没までを言うんだよ!
外見てみ?真っ暗だろ?もうクリスマスは終わってるんだよ!だったらチキンも安く売らないといかんだろ!そこまでして俺に!俺にチキンを買わせたくないのかよおおお!

雪降る前からのはこれ><
"BigRigTravels LIVE | Lake Shasta, CA to Chemult OR (12/24/23)" を YouTube で見る youtube.com/live/dsO-r1KpOV0?s

スレッドを表示

イリノイのおじいさんトラックドライバーyoutuberの人、今年もクリスマスにおうちに帰らずカリフォルニアからオレゴンに荷物運んでて、オレゴン南部(クレーターレイクがある辺り)のトラックストップで車中泊でとまってたら雪が降ってきてホワイトクリスマスになった><

"BigRigTravels Merry Christmas Snow Watch LIVE from Chemult, Oregon. ( Dec 25, 1:50 AM )" を YouTube で見る youtube.com/live/WUu9DWAZBh8?s

直接乗り入れは出来ないけど、空港アクセス性と新幹線アクセス性を同時に高められるのが阪急にとってのメリットっぽい雰囲気?><

阪急なにわ筋・新大阪連絡線|鉄道計画データベース railproject.tabiris.com/hankyu

orange さんがブースト

なにわ筋線に阪急が参加するの、全然うまみが感じられなさそうなんだけどなぁ。十三乗り換えが全然便利そうに見えない。かといって軌間違うから乗り入れもできんし。

オタサーには基本的に「姫」がつきものだけれど、「鉄道研究会」ほどのオタサーになるとむしろ「姫」がいない→納得の理由があった - Togetter togetter.com/li/2281454

これがホントかは別として、NHKの趣味系番組に出てくる女性乗り物系趣味者って、乗り物ガチ恋勢(?)が多い気がするの謎><

「戦犯」って「言葉を敗けの原因の人」って意味に使うのが違和感無くなる世代ってどの辺りからなんだろ?><
(昭和末期生まれのオレンジは世代的に(?)違和感ありまくり><)

太平洋戦争がリアルだった世代が中心だった頃(事ある毎に太平洋戦争の振り返りがメディア等で語られまくってた時代)は戦犯って言葉が本来の意味で強く意識される言葉だったけど、
ほんとのほんとに戦後じゃなくなってからの太平洋戦争がリアルでは無い時代の世代は、本来の意味もリアルじゃなくなって、それでスポーツとかで敗けの原因になった人って意味にスライドしちゃったのかも?><

[B! Togetter] ゲームに負けた原因の人を「戦犯」という文化が子供に悪影響…高橋名人の警鐘に様々な声 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

そもそも昭和末期から平成初頭辺りでは、敗けの原因になった人の事を戦犯って言うのほとんど聞いた事無かったというか周りで言ってる人居なかったし、元の言葉は負けた原因の人って意味では無いし、いつの間に本来と違う意味で使われるようになったのか謎><

なんでWindowsのMicrosoftアカウント時のフォルダ名は5文字なのか?><;
(せめて6文字ならめんどくさい手順を踏まなくてもorangeに出来るのに><;)

特に777なら「ボーイング式のFMS完全に理解した><」(不安な表現)なので、プログラミング済みのFMSをちゃんと使ってLNAVとVNAVを切らずにちゃんとハイテク機の飛ばし方で飛ばす自信がある><
ていうかそれが出来るようになる為にフライトシムのFMS周りがそこそこリアルな機体データで練習したり実機のマニュアル見て勉強した><(それを理解する=767のパイロットよりはボーイング式のハイテク機を理解してる事になるので><)

アメリカ人男性の半分は「自分なら旅客機を緊急着陸させることができる」と思っている、専門家の見解は? - GIGAZINE gigazine.net/news/20231224-hal

オレンジは機種が777かA320かA380で、管制官がオレンジの思いっきり片仮名発音の英語を理解して管制官もものすごくゆっくり管制英語のみを話してくれる前提であれば、一人で着陸出来る自信ある><;

京葉線の問題も、公共交通の公営化(地域経営化)が世界的な流れになってた時期になぜか日本は国鉄民営化をやって、で、今になって地元自治体の要望と公共交通側の思惑にずれが出てるわけじゃん?><
そういう問題が大昔に既に出てたからこそ、その時期に公共交通の公営化の流れになってたのに、日本は約半世紀遅れで同じような問題になってるの、なんで他国の流れを教訓にせず同じ壁につっこんでるのか?><

「日本の鉄道は世界一」って思い込んでたら、遅くて効率悪くて不便で変な部分で高コストでもそれが当たり前どころか「これでもきっと他国よりはマシなんだろう」って思っちゃって改善の要求が出なくなっちゃうじゃん?><
それをだいたい平成に入った辺りからやり続けて来た結果が、公共交通先進国だったはずが公共交通後退国になってる現状なんでは?><
日本以外では同じタイミングで特にLRTを中心とした公共交通の再評価が世界の流れになって、日本が取り残された><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null