新しいものを表示

ホームレスの保護率が低いんだから、そりゃ街の路上にホームレスがあふれて急激に荒廃して、アメリカの保護されてない地域のホームレスって万引きして暮らしてる人が少なくないらしいので店は盗難にあいまくって撤退する(ポートランドのTARGET撤退はニュースになった)だろうし、それでも「何であいつらに税金使うんだ」っていい続けてたら今の荒廃は当然の結果かも><
そんなポートランドに超高層超超超高級コンドミニアム(日本で言うタワマンの日本人で買える人はたぶん一桁しか居なそうなレベルのやつ)が建設中ってわけがわからん><

このデータを見た上でオレゴンのポートランド都市圏でホームレス保護に反対してる人なんかの意見(ローカルニュースのコメント欄にあるやつ)を見ると、なんだかな感><
極端にリベラルな都市(圏)(もしかしたら過去形かもしれない)で助けようって人も居る事は居る一方で、データ上で見ると人数的には(特に他の地域よりも市民が意見を反映させる独特な行政システムを持ってる事も考えるとなおさら)、他の州と比べて助けようって人が少ないって事になるかも><

レポートのデータ見ると、ホームレスのうちの保護されてない人の比率が高い大都市上位5位をカリフォルニアの都市が独占してる><;
こういうデータで見ると単にホームレスが多い少ないだけじゃなくまともに対策してるのかも見えてくるね><
州別のホームレスの保護されてない率ワースト上位5位は、カリフォルニア、オレゴン、ハワイ、アリゾナ、ネバダ、
保護してる率上位5位は、バーモント、ニューヨーク、メイン、マサチューセッツ、ウィスコンシン、
らしい・・・><

2023 AHAR: Part 1 - PIT Estimates of Homelessness in the U.S. | HUD USER huduser.gov/portal/datasets/ah

117ページもあるレポートだった><;

2023年にアメリカのホームレスが急増、65万人を超え過去最高レベルに : カラパイア karapaia.com/archives/52328096

UNECEのサイトにドラフト版に関する資料みたいなののpdf置いてあった><

J3134 Automated Driving System (ADS) Lighting
[pdf] wiki.unece.org/download/attach

規格化されてる上に日本が国をあげて推進してる事になってる(気がする)自動運転がらみのものだから、ある程度事例ができたらそのまま日本の保安基準にも追加されるんでは感><

規格本文は有料っぽい><
J3134_201905: Automated Driving System (ADS) Marker Lamp - SAE International sae.org/standards/content/j313

orange さんがブースト

日本で承認されるとしたら現行の法規の範囲内だと300cd未満の光量にしてデイライト扱い?
いやでも、レベル3自動運転時のみ点灯するからデイライト(エンジン始動時→常時点灯、ヘッドライト点灯時→消灯)の要件に当てはまんないな

飛行機にもオートパイロットランプ(?)って規格化してほしい><
安全には全く寄与しないだろうけどあったらカコイイから><;(それがついてる機種の着陸見てると途中で消える感じ><(オートランドだとつきっぱで着陸して滑走中に消える><))

【やじうまPC Watch】ベンツ、レベル3自動運転時に「ターコイズ色」の標識灯で認可 - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

カコイイ><

TL上の話題によると、ツイッターまた壊れたらしい?><

テスラのドライバーは主要な自動車ブランドの中で最も事故率が高い - GIGAZINE gigazine.net/news/20231220-tes

"...テスラ車の事故率はドライバー1000人当たり23.54件で、調査対象となった30のトップブランドの中で1位でした。
1000人当たりの事故率が20件を超えたのは、テスラ以外ではダッジ・ラムの22.76件とスバルの20.9件だけだったとのことです。"

これ、スバルが高いのはやっぱUSAでは豪雪地域でスバルのシェアがすごく高いからかも?><;

この国交省が根本的に勘違いしてる事実、宇都宮LRTの開業前に知りたかった><;
知ってたら開業時の「どう違うの?」って質問に「国交省のガイドラインによると、路面電車よりも6人多く乗れるところが違うよ><」って書けたのに><;

つまり、国際水準上どうみてもただの路面電車な宇都宮LRTがLRTなのは、「路面電車よりも定員が6人多いから」って、宇都宮LRTに関しての質問で「路面電車とLRTってどう違うの?」って聞かれたら
「国交省が言うには、路面電車よりも定員が6人多い乗り物の事だよ><」
って答えればいいし「ちなみにそれをLRTって呼んでるのは日本だけで、本当は普通の電車並みに速度を出して地下鉄よりも加速がよくて街中の路上も郊外の線路も両方走る小さめの列車の事だよ><」って教えてあげれば良さそう><

国交省が言う「約150」が仮に一の位を四捨五入して「約」だったとして、つまり宇都宮LRTって、国交省のガイドライン上は定員が6人減っただけで『国交省が言うLRT』では無く『国交省が言う路面電車』になるんだけど、逆に言えば国交省の定義上最大の路面電車の定員を6人増やせばLRTになるって事になる><

路面電車の輸送単位は、国交省資料では約50~150人ってことになってるけど、たとえばサンフランシスコの路面電車(ケーブルカーじゃない方)は編成定員386人(193人乗り2車体連接LRV x2の4車体2両編成)、

そもそも資料が言う路面電車がカバー出来てない領域をカバーする『国交省が言うLRT』であるはずの宇都宮LRTの編成定員が160人乗りって、路面電車の「約150人」からたった10人しか増えてないけどそれでも路面電車ではカバー出来ない領域の『LRT』と言い張るのか?><

スレッドを表示

輸送単位の面でも国交省の資料はおかしい><
国内事例を元に参考値を出してるけど、バスは海外では連節バスの導入で150人クラスまである(ちょっと小さめな国産のエルガデュオでも120人)けど、LRT導入ガイドラインでは路線バスは約60~80人って事になってる><
ちなみに宇都宮LRTの車両は160人><

この人、経歴にも記憶あるし、今年に交通関連の調べものしてた中で間違いなく出てきたと思うんだけど、何を調べてた時だか思い出せない・・・><

スレッドを表示

中村 文彦 – 三井不動産東大ラボ mfut-lab.ducr.u-tokyo.ac.jp/me

なんかこの人は顔に見覚えある気が><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null