公益社団法人 土木学会 会長のページ https://www.jsce.or.jp/president/2020index.shtml
LRTを低速路面電車だと勘違いさせた親玉が土木学会会長やってる・・・><
家田仁 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B6%E7%94%B0%E4%BB%81
"2020年 - 土木学会会長"
なんか見た事ある気がする名前だと思ったら・・・・><
つまり、日本のLRTが全然LRTじゃない低速従来型路面電車になったの、だいたいこいつらのせいっぽい><
まちづくりと一体となったLRT導入計画ガイダンス策定委員会名簿(62.0KB)
[pdf] https://www.mlit.go.jp/crd/tosiko/guidance/pdf/03meibo.pdf
そこは完全に(北米用語では)ストリートカー(欧州では単にトラム)(つまり路面電車)の領域であってライトレール/LRTの領域じゃないだろ!><#
国交省がLRTがなんなのかを根本的に勘違いしていた事を示す重要な資料じゃんこれ><#
北米のライトレールはもちろん欧州のトラムもまともに視察せずに資料作ったんじゃないのこれ?><#
第1章 LRT導入の背景と必要性(343KB)
[pdf] https://www.mlit.go.jp/crd/tosiko/guidance/pdf/04section1.pdf
これが元ネタらしい><
まちづくりと一体となったLRT導入計画ガイダンス(平成17年10月)
https://www.mlit.go.jp/crd/tosiko/guidance/index.html
令和4年9月7日(2022年!><# )
報道発表資料:地域公共交通(BRT)等の導入に関するガイドラインを策定!<br>~地域公共交通から持続可能な地域社会の形成を目指して~ - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_001585.html
どこが大きく違うかというと、
車両の加速性能がシアトルのが近畿車輛製(と、シーメンス製)で4.828km/h/s(3mphps 北米標準)、宇都宮のが新潟トランシス製で3.5km/h/s、
路面区間の制限速度は、シアトルは自動車の制限速度が25mphの道路でLRTが35mph(56km/h)でクルマより速い設定、宇都宮は自動車の制限速度が50km/hの道路で現行40km/h(クルマより遅い)で高速化計画で50km/h、
交差点では、全面展望動画を見比べる限りでは、シアトルは優先信号(PTPS)がちゃんと機能しててほぼノンストップでごくまれに引っ掛かってもすぐ青信号に、宇都宮のはほとんど機能してないらしく赤信号で止まりまくり><