新しいものを表示

旗揚げ方式も出来そう!><
10秒以上待ってからふぁぼってくださいとか出す時間方式複数回もありだけど、

2リプ来て、紅白になってて、
「赤ふぁぼって、白ふぁぼらずに赤さげて、白をふぁぼって赤ふぁぼる」
みたいな指示通りに2bit入力するとか><

orange さんがブースト

ふぁぼ認証は、やるなら「n回ふぁぼれ」みたいな1回だと間違えて他人にログインを許してしまう可能性があるので、その辺を考慮したやつになると思う。

関係者たちが語る「あの日OpenAIで起きたこと」 シリコンバレー経営者のチャットでも大騒ぎに | 生成AI第2幕の行方 | 東洋経済オンライン toyokeizai.net/articles/-/7221

"...31万5000人の来場者を集めた初開催のF1レースのためにラスベガスを訪れていた。"

?><
Caesars Palace Grand Prix - Wikipedia en.wikipedia.org/wiki/Caesars_

ふぁぼ認証おもしろいかも><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

でかい!

本当に同じネコ…!? 「生後2カ月→20カ月」衝撃的なビフォーアフターに「トトロみたい」「もはや人間やな」と反響 buzzfeed.com/jp/ayahoshino/cat

ていうか逆に、低予算ドラマや低予算映画で爆発のシーンとかで(スローじゃなく)低FPSエフェクトかけてたりするのも、これの逆の効果狙ってかも?><

[B! 映画] フレームレートが高いと映像がショボくなる説、スターウォーズの名シーンを60fpsにしてみた結果 b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

イギリスのドラマっぽく見えて不思議><;

アメリカの街、わりと当たり前のようにピザ屋の隣にピザ屋があったりピザ屋の向かいにピザ屋があったりして不思議><(日本でのラーメン屋に相当するポジションなのかも?><;)

orange さんがブースト

なんか街によって店舗の種類が偏ってるとかあるよね。ピザ店が多い町、フランスパンの店が多い町・・・。フランスパンの店が多い町は惣菜パンもフランスパン系で、住んでた頃はだいぶあごが疲れた。(脳への刺激が良くて住民にプラスとかあるのかもしれんが。)

【弘前市】只今工事準備中。弘前駅前に薪窯ピッツェリア(ピザ屋さん)が2023年11月開業予定です! | 号外NET 弘前市(中南) hirosaki.goguynet.jp/2023/09/2

駅前に新しくできたピッツァ屋さん、頼むから本業は地主だって言ってくれ。不労所得なしで道楽をやれる町じゃないんだ。家賃を払っていない味だと言ってくれ - Togetter togetter.com/li/2277499

弘前で駅前側(の南の繁華街エリア)って微妙に不便な立地では感><
出張で弘前に来た人とかターゲット?><

orange さんがブースト

#Togetter 注目のまとめ #RSSfeed
駅前に新しくできたピッツァ屋さん、頼むから本業は地主だって言ってくれ。不労所得なしで道楽をやれる町じゃないんだ。家賃を払っていない味だと言ってくれ
togetter.com/li/2277499

ちょっと違うけど、オレンジも体調つらい時の方がSNS上で絶好調><(寝込んでておふとんでスマホいじってるから><(さらに体調悪化するとスマホ弄るのもつらくなってSNS上でも絶好調じゃなくなる))

笑顔の下に隠された真実。うつ病の知られざる一面を表現したキャンペーンポスターにグっとくる : カラパイア karapaia.com/archives/52328026

旅客機基本的にフライトのすべて(出発空港でパーキングブレーキ解除してから到着空港でパーキングブレーキをかけるまで)を管制官の指示にしたがって動くという原則があるので、その発想で考えないとわりと「なんで!?」ってなるかもしれない><

ボーイング曰く、「パイロットが操縦した通りに動くもの」を作ってるからかも><
クルマで言うと、ハンドルとタイヤの向きが対応してるクルマがボーイング、エアバスはクルマで言うとドライブバイワイヤ的で、ハンドルがまっすぐなら直進、ハンドルを切るとタイヤの角度を変えるのでは無く、「切った方向に進むように制御する」って発想><
ボーイングは、「じゃあ意図的にスピンさせたい時はどうすんだよ!?」って考えて、エアバスは「旅客機は乗客を乗せて運ぶ乗り物であってアクロバット用の乗り物じゃないんだぞ」って発想><

orange さんがブースト

何故ボーイングはプロテクションを避けているの?
一昔前の走り屋クルマみたいにドライバビリティ(航空機だと操縦性?)や整備、操縦の単純化、コストカットを重視してるってコト……?

ちなみに自分で飛ばす自家用機としての旅客機ならボーイング777が一番欲しい><;(操縦方法わかるしコクピットの雰囲気好きだし飛ばすの楽しそう><;)
その次に欲しいのがA320系の新しい機種><
航空会社作るなら全機種エアバス系で統一する><(乗員互換性が高いから><)

エアバスサイドスティック機の緊急上昇の手順はすごく単純><
スラストレバーを奥に倒し、サイドスティックを手前に最大まで引く><
それで、(勝手に過負荷を避けるので)機体が破壊されず、宙返りせず、失速もせず、設計上&設定上出来るかぎり(つまり提供可能な性能の上限の)上昇をする><
ボーイング機(少なくとも777までの世代)であれば、意図的にそういうプロテクションを避けているので、同じ操作をすると機体構造に設計限界を越えた負荷がかかる><(たぶん空中分解するかも><)

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null