????「私はこの分野についてはこれしか知らない。それに全く知らない分野がいっぱいある。それほど人類が時間をかけて残してきた知は膨大で、その知を生んだ先人の叡智は偉大だ。
学ぶのが苦痛? うん、確かにそうだな。先人の生み出した知は自分の頭にすべて入りそうもないし、圧倒されそうになる。自分の先生に言われた通りできるようになっても、本質を理解できたのか不安でしょうがない。
学ぶのが苦痛というのは、新しく知ることへの恐怖か、それとも自分が何も知らないことを自覚することへの恐怖か。が、一つだけ確かなことがある。先人の残した知はだれも拒まないし、叡智を感じることはだれでもできる。しかし、そのためにはこちらから近づかねばならない。なに、焦ることはない。先人の残した知は逃げない。」
多分こういうことではないんだよな。学ぶのが苦痛だという学生への対応って。
[B! education] 「4cm÷5mm=8」は間違い? 小学校の算数テストの減点理由に疑問、賛否両論の声|まいどなニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/maidonanews.jp/article/15024872
これ、教師がホームラン級の馬鹿><
[B! あとで読む] 「数に頼らない学校運営を」 教員不足への対応で財務省が注文 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kyobun.co.jp/article/2023101106
これ自体は(財務省が何が言いたいんだか)よくわからないけど、
義務教育に限らず、大学の先生の話なんか見てみると、むしろ増やさなきゃいけないのは教員じゃなくて事務員で、アメリカの大学では事務員がやる仕事をなぜか日本では先生がやってると言う無駄すぎる構造が駄目すぎるっぽいし、あれだよね><
学校に限らず、日本の組織って雑用係を雇うのケチって専門家に専門外の仕事までやらせて逆に人件費を無駄遣いしまくりながら人手不足に陥るってしまくりなイメージ><
コスト感覚が単にミクロなカットしか考えてなくて、その結果壮大な無駄遣いに突入する事をなにも考えてない><