新しいものを表示
orange さんがブースト
orange さんがブースト

「まずは手を動かしてみましょう」系の入門記事が好きになれないの、こういう過学習が発生しうるからというのは理由の一つ

orange さんがブースト

結構前だけど,コマンドラインのコンパイラでプログラミングを教えていた先生がいて,学生の様子見てるとなぜか必ずコンパイルのコマンドを打つ前に cd コマンドを実行するのよ.

コンパイルのコマンドの前には「意味は分からないけど」必ず cd コマンドを打つものである,という風に理解してしまっているようだった.

カラス飼いたい・・・><
仲良くなったカラスが自発的にボディガード役となり、近づく隣人に襲い掛かるように。だがハッピーエンドが待っていた : カラパイア karapaia.com/archives/52299587

25年後の豊浜トンネル崩落現場を空から追悼. 積丹 空撮2 Ride on GSX1300R 隼 北海道 #3‐2021 旧道, 酷道 - YouTube youtube.com/watch?v=XWe-u5Zio1

orange さんがブースト

962のロードカーいろいろ
・ダウアー 962LM
ダウアーレーシングがポルシェ 962をロードカーに仕立てた一台。グループCが廃止され、GT1規定に移行したル・マンでコイツを根拠にポルシェが「962はGTカーだ」と言い張りGT1として出場し、あっさり優勝してしまう。JGTCに962が出れたのもだいたいコイツのせい。

・シュパン 962CR
レーシングドライバーのヴァーン・シュパンが日本企業から「962のロードカーを製作してほしい」と委託されたが開発中にバブル崩壊、そのプロジェクトを高級スポーツカーディーラーを運営していたアートスポーツへ引き継がれたりと難産の末に誕生した。しかし、バブル崩壊後の日本ではびっくりするほど売れなかった。

・ケーニッヒ C62
ポルシェやフェラーリのド派手なチューニングカーでお馴染みのケーニッヒスペシャルが仕立てた962。オリジナルの外観や本皮をふんだん使った極彩色のけばけば内装など、ケーニッヒの世界観が存分に発揮された一台。日本国内には2台が現存している。

orange さんがブースト

ポルシェ962っていう耐久を走ってたレーシングカーを公道仕様に改造して所有してる人は居るわね。日本に。ローソンに止めてる写真が度々話題なるけど、962Cはポルシェがプライベータに普通に販売してた

gqjapan.jp/cars/article/202005

Aeronautical Information Manual - AIM
Chapter 6. Emergency Procedures
Section 3. Distress and Urgency Procedures
faa.gov/air_traffic/publicatio

"6-3-1. Distress and Urgency Communications" ...
"C. The initial communication, and if considered necessary, any subsequent transmissions by an aircraft in distress should begin with the signal MAYDAY, preferably repeated three times. The signal PAN-PAN should be used in the same manner for an urgency condition."

スレッドを表示

普通のバードストライクとかの交信と全然緊迫感が違う><
United B777 has ENGINE FAILURE+FIRE on departure | Cowling Separates - YouTube youtube.com/watch?v=G7-zh7Sebr
交信音声にちょっとエンジンファイアのアラーム音入ってるし、管制官はマジで墜落するんじゃないかって感じで交信してる感が><
あと、Maydayを2回しか言ってない><;(正式には確実に宣言であるとわかるようにするために3回繰り返す><(ちゃんと3回言ってる例の方が少ない気がしなくもない><;))

これ、FSFとかが音頭とってやってほしい><;(技術文書もこれで公開するよ的な><)
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

誕生時のHTMLみたいに編集機能もブラウザ側に持たせる規格で作れば、wikipediaっぽいものもその規格による空間上に構築できそう><

わりと重要な点としてHTMLと互換性がないこ事><(混ぜて使用出来ないように>< 新規格のサイトを閲覧するウェブアプリはありで><)

スレッドを表示

頭おかしいこと思いついたけど(?><;)
現在のHTMLのウェブ空間とは独立したHTMLよりもミニマルな新たな規格とそれ用のブラウザによる百科事典のような静的サイトによるウェブを作るってしたらおもしろそう><
HTMLはHTMLの方でウェブアプリの空間として勝手にやってもらって、書物はこっちに書く的なやつ><

どんな構成のページだろうと思って見に行ったら、なによりもGoogleカレンダーが埋め込まれててなるほどってなった><(?)

orange さんがブースト

技術書典のサイトも同様にトラッキング防止を厳格レベルにすると碌に表示されないので、技術書典自体関わらんとことなっています

orange さんがブースト

まあ見られないサイトをわざわざ見ないので、対応されないならそれはそれでいいです……

orange さんがブースト

MS がエンジン実装諦めたの、あれは web 史に残る事件よなぁ……あれだけ金と体力のありそうなところが手を出せない魔窟になってしまっていると

ていうか、たかだか数千文字程度の文書を表示する為にメガバイト単位のフットプリントと通信が発生するような現状がそもそもおかしい><
前に「最近の若いもんはURLを知らずスクショを送るけしからん。『通信量も無駄だ』。」という話題の時に、
その話題のtogetterのページ全体のスクリーンショットのサイズと、そのページを表示する時(広告ブロック有効時)に発生する通信量を比べたら、スクショの方が容量がたしか小さかった事があったかも><

orange さんがブースト

この考え方の周辺の考え方、オレンジがマストドンの話題でも「ホームレスでもそれを使えるか?><」という視点で考えれってよく書いてたのにも関連してる><
(誰でも使えないと危険だしマストドンは必要なハードウェアリソースが多すぎるって話(を数年前よく書いてた><)の中で書いてた><)

orange さんがブースト

まあそれはさておき、常用しているわけでもないサイトのデータなんかローカルに残したくないしそもそも一時的であれストレージ使いたくないので、素直に素朴な動作をしてくれという感想しかない

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null