視覚と聴覚に依存したら視覚と聴覚がない生命体は気づけないそれはそうだけど、人工的な信号であると理解できる能力を持った生命体社会(?)であれば少なくとも人工的な信号であるとは気づけるだろうし、ある情報を伝える時に全ての情報を受けとる前提ではなく送信すること自体は全くおかしくないのでは?><
例えばNTSCの映像信号を『白黒テレビ生命体』に送ったとして、白黒テレビ生命体は色差信号は解釈出来ないけど、モノクロ映像として解釈できるのでモノクロ映像と解釈できる><(当たり前だ><;)
アレシボメッセージの画像部分も2次元の情報を俯瞰する能力を持つ(例えば2次元の世界観を持っていて、その世界の地図を想像する能力がある)者が拾えればそれでいいだろうし、全ての『知的存在(定義不能)』を絶対的に対象にしようとすると、送れる情報って結局無くなるんでは感><
(少なくとも電波による交信の試みである以上電波を情報として理解できる知的生命体社会のみに対象を絞ってるし><)
結局の所、人間社会が持つ情報を、その情報が破壊されない程度に単純化しそれを送り、そしてそれを解釈できる知的存在が対象にするのは妥当では感><
昨日触れていたArecibo messageの問題点(の一部)を指摘している論文。第3章で,視覚に依存していることを挙げてArecibo messageを批判している。
https://doi.org/10.1016/j.spacepol.2011.01.001
(もちろんorange氏がArecibo messageを例示として持ち出しただけだというのは理解しておりますので,話の本筋を否定する訳ではないことを今一度言っておきます)
残念ながら一般には公開されていない(適当な地学系…かもっと一般に普通の大学籍があれば閲覧可能だった)ため,当該部分を以下に引用する。
これ、これの命令セット相手に直接プログラミングする前提では無いCPUだけど、でもこれ直接のプログラミングして遊んだらパズルみたいでおもしろそう><
命令数を4種類に限定することでIoT向けに最適化したCPUアーキテクチャ「SubRISC+」 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/21/02/23/1734231/
数学で思い出したけど、これ見るまで0乗しらんかった><
"りりむの0乗についての疑問を完璧且つ即座に説明するグウェル・オス・ガール 【積分の問題/にじさんじ切り抜き】" を YouTube で見る https://youtu.be/exFuUBaKdRw