新しいものを表示

文字数きっかり使いきった><;(オーバーしてたの削った><;)

視覚と聴覚に依存したら視覚と聴覚がない生命体は気づけないそれはそうだけど、人工的な信号であると理解できる能力を持った生命体社会(?)であれば少なくとも人工的な信号であるとは気づけるだろうし、ある情報を伝える時に全ての情報を受けとる前提ではなく送信すること自体は全くおかしくないのでは?><
例えばNTSCの映像信号を『白黒テレビ生命体』に送ったとして、白黒テレビ生命体は色差信号は解釈出来ないけど、モノクロ映像として解釈できるのでモノクロ映像と解釈できる><(当たり前だ><;)
アレシボメッセージの画像部分も2次元の情報を俯瞰する能力を持つ(例えば2次元の世界観を持っていて、その世界の地図を想像する能力がある)者が拾えればそれでいいだろうし、全ての『知的存在(定義不能)』を絶対的に対象にしようとすると、送れる情報って結局無くなるんでは感><
(少なくとも電波による交信の試みである以上電波を情報として理解できる知的生命体社会のみに対象を絞ってるし><)
結局の所、人間社会が持つ情報を、その情報が破壊されない程度に単純化しそれを送り、そしてそれを解釈できる知的存在が対象にするのは妥当では感><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

cc @orange_in_space

昨日触れていたArecibo messageの問題点(の一部)を指摘している論文。第3章で,視覚に依存していることを挙げてArecibo messageを批判している。
doi.org/10.1016/j.spacepol.201

(もちろんorange氏がArecibo messageを例示として持ち出しただけだというのは理解しておりますので,話の本筋を否定する訳ではないことを今一度言っておきます)

残念ながら一般には公開されていない(適当な地学系…かもっと一般に普通の大学籍があれば閲覧可能だった)ため,当該部分を以下に引用する。

これ、これの命令セット相手に直接プログラミングする前提では無いCPUだけど、でもこれ直接のプログラミングして遊んだらパズルみたいでおもしろそう><

命令数を4種類に限定することでIoT向けに最適化したCPUアーキテクチャ「SubRISC+」 | スラド ハードウェア hardware.srad.jp/story/21/02/2

ていうか運転免許の学科試験が、無意味な引っかけ問題は出すのに道交法を隅々まで読んでないとわからないかもしれない系の引っかけ問題出さないのすごくダメだと思うし、
オレンジが大好きな「車両の制限速度30km/hの道路で身体障害者用の車いすで時速60km/hでダウンヒルしたら速度違反か?」みたいな、道交法を読む人増やす問題出すべきかも><

orange さんがブースト

中学校まではそれでもいいと思うし、自動車教習所の学科がそうですな。そして道交法を理解してないドライバーが路上にあふれる。

数学で思い出したけど、これ見るまで0乗しらんかった><

"りりむの0乗についての疑問を完璧且つ即座に説明するグウェル・オス・ガール 【積分の問題/にじさんじ切り抜き】" を YouTube で見る youtu.be/exFuUBaKdRw

オレンジは数学苦手だけど自分で考えるの好きなので1+1が(10進数で)なぜ2なのか自分で考えて納得したけど、数学苦手なのであってるかわからないし厳密な用語としての証明はあんまり興味なさ><

数学に関してはオレンジは後頭部にブーメラン刺さるけど><;(「このアルゴリズム使うか関数電卓使うと出るけどなぜかは知らん!><;」がたくさん><;(三角関数とか><;)

ていうか、「こうすると解ける」では無く「なぜこうすると解けるのか?」を教えたり学んだりしないとちゃんとした教育じゃないよね><

orange さんがブースト

ある設問に対して「ジャンプしたあとを右を向きしゃがむ」という動作をしなさい,と教えてその通り動いたら「理解しているとみなす」というのと何が違うんだ?

スレッドを表示
orange さんがブースト

かなりの学生が,そして残念ながら一部の教員ですら,「テストの設問」とはその設問の形式に特化した「解き方」をセットで教えて解かせるもの,だと思っている節がある.

わたしはそれは教育じゃないと思うんだけど,そうでもないのかしら.

わざと遠回りするおもしろパス(?)とかで教える方が意味理解しそう><

「一個上ってどうすんだっけ?」ってなるのかも?><

orange さんがブースト

似たような設問を幾度か出題してみたけど,ワーキングディレクトリの子孫にあるファイルの相対パスは比較的答えられる.

でもワーキングディレクトリの祖先や兄弟の子孫ファイルの相対パスをうまく作れないっぽい.

(わたしは「NASA並みにきびしい」というtootをタイポの確認せずに投稿し、再編集再投稿しました><; これはNASA等では許されません><;(懺悔))

ある意味NASA並みにきびしい><;(tough and competentっぽいって意味で><;)

オレンジが教える方式だと、とりあえず手を動かすのあとに徹底して一挙手一投足理由を説明して「なぜそうするのか?><」を抜き打ちで聞いて、無駄な事しかけたら特に「何をしようとしてる?><」って問い詰める感じで、
そうするとものすごくいやがられつつも全ての動作の意味を考える癖みたいなのつくよ><;
少なくともオレンジの目の前では文句言われたくないから理由を説明できない行動はしなくなる><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null