https://mstdn.maud.io/@kb10uy/105632778503421464
ソシャゲの “ソシャ” 要素、 (発生当初はさておき) ゲーム内でのランキングや協同というよりは、「創作者やコンテンツ鑑賞者間において共通の “ネタ” として利用できる文脈を提供する」という機能が最も “ソーシャル” 要素として大きい気がしていて、そういう意味でもネタ帳なんだよなぁ
狭義ゲーム要素としてはそのような見方になるんだけど、そこに「ゲームシステムではなくネタとして楽しむ勢」の意見とかを混同して考えるから事態がややこしくなるのだと思うんですよね。
ガチャで好きなキャラを引きたいのは好きなキャラに関係するリソースを眺めたいからであって、ゲームシステムにおける効用との関連は (ないとは言わないが) 薄いと考えるべき
ぶっちゃけガチャはゲーム的には「楽をする」ためのものでしかなくて、どうせ課金なしだと「楽をする」はそんなに効力を発揮しないので、つまりリソース配分をうまくやって効果を最大化する遊びなわけですよ。そのように楽しめば。
小学校2年生の時にPC6001でこれに陥って、ルールを決めても毅然とした態度を取られても治らなかったよ。
News Up もうひとつの“緊急事態” 子どものネット依存・ゲーム障害 | IT・ネット | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210128/k10012835091000.html
また変なクルマの動画がyoutubeのおすすめに出てきた><
軽自動車に大型バイクのエンジンを本気でのせるとこうなる ミニカ 隼 GSX1300R - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Nn2Mh9EmUhA