新しいものを表示

Unturned、無料なゲームでグラフィックがマインクラフトっぽい感じな代わりに、食べ物飲み物がちゃんとポリゴンで表現されてて、物にあわせて飲食モーション変わる(例えば缶ジュースはプシッって開けてからごくごく飲む)ので、アイテム拾ったり料理作った時のうれしさと癒され具合が他のゲームと比べて突出してるかも><

オレンジは、ほのぼの癒し系サバイバルなゲームが好き><
Unturnedとか7dtdとか辺りのゾンビゲー、シングルで設定によっては、のんびりサイクリングで冒険しながら自給自足生活をする癒し系ゲームかも><

(少なくともストーリーモード実装前の段階では)(システム上じゃなく)ゲームバランス的に出来ることが少ない作りだったので、ほのぼの系サバイバルが好きな人向きではない感じだったかも><
いかにギリギリの環境で生き延びれるか?って正統派っぽさ><

the long dark、ストリーモード実装前に遊んでたけどめげてやらなくなった・・・><;

orange さんがブースト

持ってきておく(2)
==
なお、多くの方は、友人がいて、コンテンツが次々と提供され、たくさんの反応がもらえるTwitter、あるいはキラキラした新サービスの方がより楽しめると思います。

でも、流行りのサービスではなく、いまのインターネットに疑問を感じたり、違う何かを探していたら、マストドンを試してみてください。

また、マストドンは自立した個人にとって自由で快適な世界ですが、自分で考えて判断し、対処することを求められます。

自身では無く相手や環境の中に原因を求める方は、Twitterなどの大きなプラットフォームの方が主張を通しやすく、快適ではないかと思います。

それぞれ、向き不向きがあるので、目的に応じて使い分けることをオススメします。

スレッドを表示
orange さんがブースト

持ってきておく(1)
==
私がマストドンを使い始めてもう少しで4年になるでしょうか。もうすっかり日常の一部となり、楽しく過ごしています。

マストドンは、すでに多くのユーザーと運営者を集め、日々着実に進化しながら、相互接続された、安定したネットワークを形成しています。

実にうまく機能していると思います。

マストドンは、巨大なサービスに依存するインターネットを、自分達の手に取り戻すための取り組みです。

もし流行りに乗って皆が使い始めたら、またうまくいかないかもしれない。それで、こちらの人たちは巷の噂に便乗して『マストドンは死んだことにしておこう』と申し合わせているところがあります。

そもそも、人をたくさん集めても、各サーバの運営が大変になるだけでメリットが少ないので、あえて知る人ぞ知る状態をよしとしている感じです。

とはいえ、それでは本当に必要としている人がいても伝わらないため、時々こうしてお伝えしている次第です。

スレッドを表示

1は例えばAndroidでiOSのアプリ使えないそれはそうって文脈で、2は「スマホというものは工場出荷時の状況から機能は変化しない」かどうか? って文脈っぽさ?><

orange さんがブースト

こういうの大事

【重要】変異「種」の誤用について(報道機関 各位)|お知らせ|日本感染症学会
kansensho.or.jp/modules/news/i

ちなみに艦これも持てる船の数の限界に来て、建造でもドロップでも要らないのを解体しまくらなきゃいけないのめんどくさすぎて、ドロップしても全くうれしくなくむしろ解体の手間がまた増えたとしか思えなくなってやらなくなった><

orange さんがブースト

mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

まさにそのとおりで、ノベルゲーとか漫画でもいいんですよ。
プリコネは「ドラマチックアニメRPG」と称しているけどイントロダクションでは物語と表現しか推してないし、スクストも「新感覚ラノベスタイルRPG」と称しており、ずれもアニメやラノベの面が強く出ている

イントロダクション | プリンセスコネクト!Re:Dive (プリコネR) 公式サイト | Cygames
priconne-redive.jp/introductio

システム | スクールガールストライカーズ2 【スクスト2】 | SQUARE ENIX - 公式サイト
schoolgirlstrikers.jp/system/i

orange さんがブースト

そこまで来るともうノベルゲーとか漫画でもよくない?><;って思うし、ゲームのようなものである(けれどほとんど単なるくじ引きっぽい)事が単にマネタイズの手段の言い訳でしかない感が・・・><

ソシャゲをちょっとだけ成り行きで遊んでみたときも、なによりもチュートリアルの無料ガチャ開けるのめんどくさくてぶちきれたし、その後の長すぎる寸劇がつまらなすぎて途中でスキップして、なんか「ガチャで出たもの使って戦闘しろ」って言われて戦闘したら戦闘つまんなすぎて完全にブチキレてやめた><

ちょっと違うけど、Diablo IIスタイルのハクスラを誘われて一緒に遊んでて、アイテム持ちきれ無くて途中からめんどくなってオレンジはアイテム全く拾わなくなって、一緒に遊んでた人が「マジで!?」ってなった事がある><
事があるというか今も 同じ人誘われて一緒に遊んでる別のゲームでもアイテム拾いはするけど大半のアイテムめんどくなって説明見ずに適当に売ってる><;

orange さんがブースト

まあ何かというと、ソシャゲを全体としてひとつのまとまったコンテンツと捉えると実態を見誤るんじゃないかなと、そう思ったのでした

orange さんがブースト

もちろん私と違うスタンスで楽しんでいる人たちもいて、たとえば艦これのガチ勢とかはシステムとしての艦これをどうにか分析・解釈しようとしているわけだけど、あれはどちらかというと “ソシャ” 要素におけるソーシャルというよりは “ゲ” 要素における (従来のゲーム攻略・考察と同じ原理での) ソーシャルなので、いわゆるソシャゲのライトなコミュニティとは別の見方をすべきだろうと思う

スレッドを表示
orange さんがブースト

mastodon.cardina1.red/@lo48576
mastodon.cardina1.red/@lo48576

で、そのアイデアから考えても、やっぱり “ソシャ” 要素と “ゲ” 要素がシームレスでない (部分が多い) ように感じられるので、そこもやっぱり私がソシャゲにのめり込めない一因ではあるのだろうと思っている

スレッドを表示

そこまで来るともうノベルゲーとか漫画でもよくない?><;って思うし、ゲームのようなものである(けれどほとんど単なるくじ引きっぽい)事が単にマネタイズの手段の言い訳でしかない感が・・・><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null