新しいものを表示
orange さんがブースト

「宗教」という言葉が特定宗教のみを指している文化圏の話を思い出している

オレンジはatheistだけど、それに関してはそこまで中立的にならんでも感がある><
あとハロウィンの方が好き><(?)

orange さんがブースト

関係ないけど宗教中立的な言い方だと Happy Holiday なのを思い出した

VTuber関連>< 

【Lyrics】Joy to the world を歌うサメちゃん【 がうるぐら / GawrGura / 歌枠 / karaoke 】 - YouTube youtube.com/watch?v=I_i-BkDgMy

「下着の色は白」などの校則 高校に検証や見直し求める 宮崎 | 教育 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

中国政府 アリババグループを調査 独占的立場 利用の疑い | IT・ネット | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/20201

コラム:中国アリババ、最悪のクリスマスイブに | Article [AMP] | Reuters reuters.com/article/alibaba-br

乗客が離陸前の旅客機のドアを開けて脱出 ニューヨークの空港で - Sputnik 日本 jp.sputniknews.com/incidents/2

"...コックピットに侵入し、緊急脱出スライドを作動させた。"
元記事にそんな意味不明な文無くない?><;

アメリカのトラックでの食事よりも普通に楽しそうだけど雨降ったらどうにもならなそう><;
パーキングエリアで朝食を…英に足止めのトルコ人トラック運転手 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3323000

高解像度の衛星写真を敷き詰めてとんでもない数の建物を並べて、視界の範囲が下手すると数百キロメートルって世界なので、VRAMがとんでもないことになる><;

フライトシム、MSFSに限らずとにかくVRAMに全振りが必要な感じ感><

orange さんがブースト
orange さんがブースト

Minimum and recommended configuration for VR – Microsoft Flight Simulator Support
flightsimulator.zendesk.com/hc

> Recommended:
> OS: Windows 10 (November 2019 Update – 1909)
> DirectX: DirectX 11
> CPU: i9-9900K or equivalent
> GPU: Nvidia RTX 2080 Ti or equivalent
> VRAM: 11 GB
> RAM: 32 GB
> HDD: 150 GB

大声出た

orange さんがブースト

𝔀𝓮 𝔀𝓲𝓼𝓱 𝓾𝓷𝓪 𝓶𝓮𝓻𝓻𝔂 𝓒𝓱𝓻𝓲𝓼𝓽𝓶𝓪𝓼
𝔀𝓮 𝔀𝓲𝓼𝓱 𝓾𝓷𝓪 𝓶𝓮𝓻𝓻𝔂 𝓒𝓱𝓻𝓲𝓼𝓽𝓶𝓪𝓼
𝔀𝓮 𝔀𝓲𝓼𝓱 𝓾𝓷𝓪 𝓶𝓮𝓻𝓻𝔂 𝓒𝓱𝓻𝓲𝓼𝓽𝓶𝓪𝓼
𝓪𝓷𝓭 𝓾𝓷𝓪 𝓱𝓪𝓹𝓹𝔂 𝓷𝓮𝔀 𝔂𝓮𝓪𝓻

失敗できないように作る><
(日本の事例で言うとトヨタの「ポカヨケ」とか、飛行機ならエアバス機)
それが不可能なら、失敗に気づけるように作る><
それすらも本当に本当に不可能ならば、作業手順書を作る><
最悪のやり方が、人間の能力の可能性に賭けること><

スレッドを表示

そもそも「ユーザーになにかを覚えさせようとした」時点でUXデザインとしては失敗してると考える方がいいかも><
札幌で地下鉄が通過すべき駅に間違って停車しちゃった事例も同じことで、人間になにかを覚えさせる事で解決を図ろうとすると、必ず事故に繋がる><
覚えさせようとしちゃだめ><
作業のデザインとしては、覚えなくていいように作業を組み立てて かつ トレーニングさせる事が必要><
(失敗すると人が死ぬ分野では特に必須><)

orange さんがブースト

Chromebookの画面下部に出るショートカットって、名前付けられないのかしら。「Google Chrome」じゃなくて「インターネット」にしたいが、こう言うことしてるから素人はいつまでも素人のままなのかしら。

orange さんがブースト

NECの9801とかでWindows3.1とか95を売り始めたときに、適度にシステムが隠蔽されたシェルとか有ったけど、Windows10でチューニングしまくって余計なアイコンを表示させないソリューションが欲しいな。シニア向けらくらくスマホのWindows版。

スレッドを表示
orange さんがブースト

Chromebook、分かっている人間が使うにはそれでいいんだけど、分かっていない人間に使わせるのに適度にシステムが隠蔽された端末として使うにはかゆいところに手が届かないな。ショートカットの「Chrome Remote Desktop」じゃなくて「息子に助けてもらう」に書き換えてアイコン変えたくてもできない。

実際にミスするであるであろう場面で気づけるように書いておかないと気づけないかも><

これもデザインの話であり、チェックリストと指差喚呼の違いの話かも感><

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null