新しいものを表示

セカンドライフ+インパク?><;

orange さんがブースト

ネズミー来るのか

速報!世界最大級のバーチャルイベント「バーチャルマーケット5」が企業出展ブース73社の詳細を発表|株式会社HIKKYのプレスリリース prtimes.jp/main/html/rd/p/0000

マインクラフトのボートって今は壊れにくいから問題ないけど、すぐ壊れる仕様だった時代(泳ぎ実装前)はオレンジは長距離移動する時には、水中歩行の装備つけて水中呼吸ポーションと俊敏ポーション?を飲んで海底を走り回ってあちこち移動してた><(海底には夜でも敵湧かなかったから><;)

こんな感じに家の地下にオレンジトンネル網が出来上がるので、倉庫もエンチャント場もオレンジトンネル出入り口の地底に作られて、地上にいるよりも地下にいる方が圧倒的に時間長かったりする><;
畑も結局地下にも作って、木もある程度は地下の大空間で育てて、ネザーゲートも地上だと音うるさいから地下に作るし><;

スレッドを表示

オレンジトンネルの掘り方><(マグマ処理編) 

Y10の溶岩に出会ったら、磨かれた安山岩で埋めてく><(他の石にしないのは一番自然の石と見分けやすいから><)
大半の人はバケツで水流して黒曜石化するけどオレンジはしない><
磨かれた安山岩の所を掘れば溶岩が出るようにしておけば、燃料用溶岩汲み出し場になる><
その溶岩は掘削で出た丸石を焼く燃料になるので、丸石が持ちきれない感じだったらその近所に作業台チェストかまどを置いて、溶岩で丸石を焼いておく><

途中の空洞への分岐とかの「とりあえず埋めてあとで確認しよう><」ってところは丸石で埋めとく><
鉱石採掘済みの部分は必ず焼いた石(自然の石と同じやつ)で隙間なく埋める><
こうすることで、丸石がある場所は「急いでとりあえず埋めた場所」なので「どうなってるか見てみよう><」ってなる一方で、採掘済みの場所は自然地形と見分けがつかなくなるのでスルーすることになる><(「ここなんだったっけ?><」って考えずにすむ><)

スレッドを表示

オレンジトンネルの掘り方>< 

オレンジトンネルの掘り方は、まず右上部分を1x2断面で掘る><
■■□Y13
■■□Y12
■■■Y11
溶岩水面(地底溶岩上端)はY10なので、掘ってて目の前に溶岩って少ない><

で、右側の上の壁にモンスターわかない程度の明るさになるように松明を勘でつけてく><
こうすると3x3断面に広げる時に松明追加せず掘れる><
広げる時は気分でちょっと変わるけど?><;、一番いい感じなのは

■■□
■■□
■■■

■■□
■■□
■■□

■■□
■□□
■■□

■□□
■□□
■■□

■□□
■□□
■□□

って掘り方><
これが一番マグマ事故起きないし、キーボードとマウスボタン押しっぱなしにするだけで掘れる><

マインクラフト、オレンジのやり方で特徴的なのが採掘のやり方かも><
オレンジはブランチマイニングを基本的にしない派で、通称「オレンジトンネル><」という3x3断面の移動用トンネルをY11の高さ(溶岩水面のちょうど上)に掘削することで、ダイヤと建材用の石を副産物として?得てる><

微妙にずれるけど、オレンジが12-7を実際に脳内で計算する時
12と7が上で揃ってて、7が12を押し退けると5の所でボキッて折れるので5!><
ってなって、うまく言葉で説明できない感じになる><;

結局天候悪化で断念したので話題に出さなくていいやって思って今まで書いてなかった><;

そういえばこの前テレビでこれやってた><
(番組公式チャンネルでコーナーまるごとyoutubeにある><)
"津軽海峡を手漕ぎ船で渡ってみたら自然の厳しさを知った!!" を YouTube で見る youtu.be/EZBmHRv4rCE

ちょっと探したけど、ジッパー式イヤホンにまともな製品なんて存在しないっぽさ?><;

お気に入りだから壊れても同じの使ってるけど100円でもここまで短寿命だと同じようなので耐久性あるやつで数千円程度のを探す方がお得?><;

ダイソーのジッパー式イヤホン、3個目がまた片耳だけがドライバ側で断線した><;
3個連続全く同じ症状でそれぞれ寿命3週間くらいってこれつまり設計ミスなんでは・・・・><

JR九州BEC819系電車 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/JR%E4%B9

'「"D"UAL "EN"ERGY "CHA"RGE TRAIN」の頭文字をとった'
知らなかった><;

男鹿線はJR九州のでんちゃだっけ?><

変速器系の技術向上によるものなので、変速器無くしてコスト削減したかった他社とある意味正反対感><

JRHのハイブリッドはパラレルなハイブリッドがメインだったのもあれかも?><
あくまで性能向上目的でコスト低減目的じゃなかった感><

オレンジが言ってるのは最近の流行りの空気バネ式傾斜じゃなくほんとのガチの振り子式の事なので、さらにコストが><;

コロナとかでそれどころじゃないけど、HB-E300の後継で将来の普通列車用の試作的に低コストディーゼルハイブリッド振り子を作れたら・・・><;

ディーゼルハイブリッド振り子なら、パンタ水平化機構が要らないのでコストかなり下がると思うし、下回りは電車なので振り子DCよりはシンプル><;
高速バスとの競争が激しい区間向け><;

古いものを表示
:realtek:

思考の /dev/null